身体の不調– tag –
-
肩こりの中医学的解析
中医学における肩こりの考え方 肩こり(肩頸痛)は、気血の停滞、寒湿の侵襲、気血不足などが関係 五臓・気血津液・経絡の失調と密接な関係があります。 五臓との関係 ... -
血証・出血の中医学的分類と治療法
中医学では、血証(出血症状)は「血が脈外へ漏れる病態」 血熱・気虚・瘀血・陰虚・寒凝などが主な原因となります。出血部位(鼻血・喀血・吐血・便血・血尿・紫斑など... -
大柴胡湯(だいさいことう)で用いられる疾病と用いる根拠
適応症(大柴胡湯を使用する主な疾病) 胆石症・胆嚢炎 肝炎・肝機能障害 胃炎・消化不良 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 高血圧症・高脂血症 肥満症・脂肪肝 便秘を伴う頭痛 神... -
続命湯(ぞくめいとう)を用いる疾病とその根拠
適応症(続命湯が用いられる主な疾病) 脳血管系:脳梗塞、脳血栓、脳出血後遺症、半身不随、言語障害 神経系:顔面神経麻痺、三叉神経痛、手足のしびれ 循環器系:動脈... -
金縛り(睡眠麻痺)とレム睡眠の関係
金縛りとは? 入眠時(睡眠開始時麻痺)又は覚醒時(覚醒時麻痺)に、一時的に体を動かせなくなる現象 意識はあるのに、体がまったく動かせない状態になるため、... -
汗証(かんしょう)の中医学的診断と治療法
汗証:異常な発汗の事 中医学では**自汗(じかん)・盗汗(とうかん)**に大別されます。 自汗(じかん) → 覚醒時の異常発汗(陽虚・気虚が原因) 盗汗(とうかん) ... -
五積散(ごしゃくさん)を用いる疾病
主に寒邪や気血の滞りが関与する以下のような病症に用いられます。 適応症(適応する疾患) 寒湿による痛み(冷えに伴う筋肉・関節のこわばり、腰痛、関節痛) 胃腸虚寒... -
血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)を用いる疾病とその根拠
血府逐瘀湯は、「瘀血」が関与する幅広い疾患に対して「異病同治」の考えが適用されます。例えば、「高血圧」と「月経痛」は異なる病態ですが、どちらも「血流の停滞(... -
延緩衰老(老化の遅延):中医学的アプローチ
老化(衰老)は中医学では **「腎精の消耗」「気血の不足」「陰陽の失調」「瘀血の蓄積」「痰湿の停滞」**が関与 五臓のバランスを整え、陰陽・気血の巡りを改善するこ... -
咽痛(のどの痛み)の中医学的な分類
中医学における咽痛の考え方 咽痛は主に肺・腎・胃の失調と関連 外感邪気(風熱・燥邪)や内因(陰虚・肝火・痰湿)によって発生 五臓のうち特に肺・腎・胃の状態を重視...