<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜19:00

胃脘痛(いかんつう)の中医学的弁証論治

胃脘痛(みぞおちの痛み)は、中医学では「胃痛」とも呼ばれ、主に脾胃(消化器系)の機能失調によって引き起こされます。
以下に、主な病因病機を弁証し、それに対応する処方を示します。

目次

1. 寒邪犯胃(かんじゃはんい)

病理・病機

外寒(寒冷の食事・寒邪の侵入)が胃に侵入し、胃気の運行を阻害して痛みを引き起こす。寒邪は凝滞性があり、気血の流れを阻害する。

症状

  • 胃痛が強く、冷たいものを摂取すると悪化
  • 温めると楽になる(温罨法【おんあんぽう】で軽減)
  • 吐き気、嘔吐
  • 舌質淡・苔白・脈沈緊

悪化条件

冷飲食、寒冷環境、冷房、夜間

問診のポイント

  • 冷たいものを食べた後に痛みが増すか
  • 温めると痛みが軽減するか
  • 冷え性か

2. 飲食停滞(いんしょくていたい)

病理・病機

暴飲暴食、不消化物が胃内に停滞し、気機を阻滞する

症状

  • 食後の膨満感、ゲップ、腐臭のある口臭
  • 吐き気、嘔吐、便秘または下痢
  • 舌苔厚膩、脈滑

悪化条件

食べ過ぎ、脂っこいもの・甘いものの摂取

問診のポイント

  • 食後の痛みか
  • 消化不良の自覚があるか

3. 肝気犯胃(かんきはんい)(七情:怒り)

病理・病機

ストレス・怒りにより肝気が鬱結し、胃を攻撃する(肝胃不和)

症状

  • 胃脘部の張りと痛み
  • ストレスや怒りで悪化
  • ゲップやため息が多い
  • 舌辺が赤く、苔薄白または薄黄、脈弦

悪化条件

精神的ストレス、不安、怒り

問診のポイント

  • ストレスが関係しているか
  • イライラしやすいか

4. 胃陰虚(い いんきょ)

病理・病機

陰虚により胃の潤いが不足し、虚熱を生じる

症状

  • 乾燥感、口渇
  • 胃痛があり、空腹時に悪化
  • 舌紅少苔、脈細数

悪化条件

空腹時、熱性食品の摂取

問診のポイント

  • 口の渇きがあるか
  • 空腹時に悪化するか

5. 脾胃虚寒(ひいきょかん)(陽虚)

病理・病機

陽気不足により胃が冷えて機能が低下

症状

  • 温めると楽になる胃痛
  • 手足が冷たい
  • 食後に疲れやすい
  • 舌質淡、苔白、脈沈遅

悪化条件

冷飲食、寒冷環境

問診のポイント

  • 手足が冷えるか
  • 温めると楽になるか

6. 瘀血阻滞(おけつそたい)

病理・病機

瘀血により胃の経絡が詰まり、血行不良が生じる

症状

  • 固定性の刺すような痛み
  • 夜間に悪化
  • 舌紫暗、瘀点あり、脈渋

悪化条件

夜間、長期にわたる胃の不調

問診のポイント

  • 刺すような痛みか
  • 舌の色が暗いか

まとめ

胃脘痛の治療は、寒熱・虚実・気血水の視点から弁証を行い、適切な処方を選ぶことが重要です。
また、飲食・情志・環境因子を考慮して生活指導を行うことで、治療効果を高めることができます。

ご相談お待ちしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次