<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜19:00

不眠症の中医的な具体的な問診方法

不眠症は中医学において、「心神不安」「陰陽失調」などが原因

診断は

五臓(心・肝・脾・肺・腎)

五志(怒・喜・思・憂・恐)

六淫(風・寒・暑・湿・燥・火)

七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)

陰虚・陽虚、痰飲・瘀血 などを考慮して行います。

代表的な証、不眠の悪化条件と問診のポイントを解説します。

目次

1. 心脾両虚(しんぴりょうきょ)

症状

  • 入眠困難、中途覚醒
  • 夢が多い、健忘、動悸
  • 倦怠感、顔色が悪い、食欲不振

不眠の悪化条件

  • 疲労、精神的ストレス、長時間の思考
    (脾気がさらに虚すると、血を生み出せず、脳が栄養不足になる)

問診のポイント

  • 夢をよく見るか?(心血不足)
  • 物忘れが多いか?(心血不足)
  • 消化不良や軟便があるか?(脾気虚)

2. 心腎不交(しんじんふこう)

症状

  • 入眠困難、寝汗、口乾
  • 腰膝のだるさ、耳鳴り
  • 手足のほてり、動悸

不眠の悪化条件

  • 寝不足、過労、夜更かし(腎陰が枯渇)
  • 辛いものの過剰摂取(虚火が旺盛に)

問診のポイント

  • ほてりを感じるか?(陰虚)
  • 夜間に汗をかくか?(陰虚)
  • 腰膝がだるいか?(腎虚)

3. 肝火擾心(かんかじょうしん)

症状

  • 怒りっぽく、夢が多い
  • 頭痛、目の充血、耳鳴り
  • 口が苦い、口渇、便秘

不眠の悪化条件

  • 怒りやストレス(肝火が上昇)
  • アルコール、脂っこい食事(肝胆の熱が増える)

問診のポイント

  • 怒りっぽいか?(肝火亢進)
  • 目が充血するか?(肝火)
  • 口が苦く感じるか?(胆火)

4. 痰熱内擾(たんねつないじょう)

症状

  • 不安感、胸苦しさ、悪夢
  • 眠りが浅く、多夢
  • 口の粘つき、頭が重い

不眠の悪化条件

  • 甘いもの、脂っこい食事(痰湿が増える)
  • ストレス(気滞が生じ、痰が詰まる)

問診のポイント

  • 胸苦しさがあるか?(痰熱)
  • 頭が重いか?(痰湿)
  • 口の粘つきや苦みは?(痰熱)

5. 瘀血阻滞(おけつそたい)

症状

  • 不眠、頭痛、刺すような痛み
  • 顔色が暗く、シミが多い
  • 手足の冷え

不眠の悪化条件

  • 寒さ(血流が滞る)
  • 長時間同じ姿勢(血行不良)

問診のポイント

  • 頭痛は刺すようか?(瘀血)
  • 皮膚にシミが多いか?(瘀血)
  • 手足が冷えるか?(血流不足)

まとめ

不眠症の治療は 「心神安定」「陰陽調和」「気血津液の調整」 を基本に行います。
適切な証を見極め、問診で 悪化因子・体質・生活習慣 を確認し、最適な処方を選ぶことが重要です。


6. 肝鬱血虚(かんうつけっきょ)の不眠

症状

  • 入眠困難・夢が多い・眠りが浅い
  • イライラしやすい、ため息が多い、抑うつ気分
  • めまい、目の乾燥、視力低下
  • 筋肉のこわばり、生理不順(女性)
  • 顔色がくすむ、爪が割れやすい

病理

  • 「肝鬱」(ストレスや感情の抑圧)により 気の流れが停滞 → 血の生成や巡りが悪くなる
  • 「血虚」(血が不足)により 心神が栄養不足 → 神(精神)が安定せず不眠になる
  • 肝鬱と血虚の影響で、めまいや目の疲れ、筋肉のこわばりが起こる

不眠の悪化条件

  • ストレス・精神的緊張(肝気がさらに滞る)
  • 過労・睡眠不足(血が消耗し、肝血不足が悪化)
  • 目の酷使(スマホ・PC作業)(肝血を消耗し、めまいを引き起こす)
  • 寒冷・冷たい食事(脾胃を弱らせ、気血の生成が低下)

問診のポイント

精神状態の確認

  • イライラしやすいか?(肝鬱)
  • ため息が多いか?(気滞)
  • 落ち込みやすいか?(血虚)

身体症状の確認

  • 目の疲れ・乾燥があるか?(肝血虚)
  • 筋肉がこわばりやすいか?(血虚+気滞)
  • 爪が割れやすい、白くなっていないか?(血虚)

女性の場合、生理の状態を確認

  • 生理不順があるか?(血虚+肝鬱)
  • 生理前にイライラが強まるか?(肝気鬱結)

まとめ

「ストレスが多く、気が巡らず、血も不足することで心神が安定せず、不眠になる」 のが 肝鬱血虚 の特徴です。
適切な処方を用いて 気の巡りを良くし、血を補い、精神を安定させる ことで不眠を改善します。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次