漢方と鍼灸の眞健堂– Author –
-
アレルギー性鼻炎の中医学的な問診方法
アレルギー性鼻炎:過敏性鼻炎は中医学では 「鼻鼽」主に 肺・脾・腎の虚弱 や 風寒・風熱・痰湿・瘀血 などが関与問診五臓(肺・脾・腎)五志(怒・喜・思・憂・恐)六... -
当帰・芍薬・延胡索・三七の疼痛作用
これらの生薬は、疼痛(痛み)の緩和に広く使われています。 それぞれ中医学的な作用と西洋医学的な薬理作用を持ち、使用法も異なります。中医・西洋医学の視点からこれ... -
便秘の中医学的な分類
便秘の中医学的診断と治療法 便秘は中医学において、腸の津液不足、気血の巡りの異常、脾胃の失調などが原因とされます。問診では、五臓・五志・六淫・七情・陰陽の虚実... -
いつまでも続く頭痛の原因は?
頭痛の中医的な具体的な改善処方の導き方問診方法:五臓 五志 六淫 七情 陰虚 陽虚 痰飲 瘀血頭痛の中医学的改善処方を行うためには、症状の原因や背景を特定し五臓(肝... -
繰り返す流産を乗り越え、この手で赤ちゃんを抱くことが出来ました !
39歳A様より 漢方薬と鍼灸治療を行いながら移植を行い着床するものの、その後βhCGが伸びず、早期の流産を繰り返していました。病院では免疫機能の検査では異常はありま... -
鍼灸治療後の移植にて無事にご懐妊されました!
29歳A様より 子宮筋腫を抱えながら移植を繰り返すもなかなか妊娠へいたらず。漢方薬の治療を行いながら体調を整え、今回の移植の前に2回の鍼灸治療を行い無事に妊娠し... -
【妊娠に繋がるタイミング方のポイント②】排卵日から考える、ベストなタイミングはいつ?
前回は妊娠につながるタイミング法のコツとして、排卵日を正しく把握するためのポイントをお伝えしました。 (前回の記事はこちら) 今回は排卵日をきちんと把握した上... -
【妊娠に繋がるタイミング法のポイント①】排卵日を特定する方法とは?
妊娠したいと考えたときに最初に行っていくのがタイミング法。タイミング法とは、排卵日に合わせて夫婦生活を持ってもらう、ベーシックな妊娠法です。 タイミング法によ... -
卵巣の働く力を引き上げ、無事に妊娠できました
30歳B様より 早発卵巣不全(AMH=0.1)のため長い間ピルを服用して月経をおこしてきました。不妊外来ではIVA(原子卵胞対外活性化法)を薦められるも、なかなかふみきれ... -
漢方薬と鍼灸治療で4ヶ月で妊娠できました!
34歳M様より 自然妊娠ののち稽留流産となり、1年半ご自身でタイミングをとるも妊娠に至らず、漢方や鍼灸が体質改善に良いと聞いて眞健堂さんへ伺いました。結果、漢方...