「痰湿」「脾虚」「肝気鬱結」「瘀血」「腎陽虚」 などの証が関与しています。
目次
① 痰湿(たんしつ)型の肥満
🔍 病理
飲食の不摂生(油っこい食事、甘いものの過剰摂取)や運動不足により
脾の運化機能が低下し、水湿が停滞して痰湿を形成。脂肪の蓄積が進みやすい。
🩺 主な症状
- 体が重く、むくみやすい
- 下半身肥満、皮膚が冷たく湿っている
- 倦怠感があり、動くのが面倒
- 口の粘つき、舌苔が厚く白い
- 排便がスッキリしない、泥状便
- 胸や腹が張る感覚
⚠️ 悪化条件
- 油っこい食事・甘いもの・冷たいものの過食
- 運動不足
- 梅雨時期・湿度の高い環境
❓問診のポイント
- 体が重だるく感じるか?
- むくみやすいか?特に朝起きたときや夕方?
- 舌の状態(白い舌苔が厚くないか?)
- 便の状態(泥状便や未消化のものが混じることはないか?)
② 脾虚(ひきょ)型の肥満
🔍 病理
食べ物の消化吸収能力が低下し、食べたものが適切にエネルギーにならず
水湿として蓄積する。
🩺 主な症状
- 筋肉がつきにくく、全体的にたるんだ肥満
- 便が緩く、消化不良を起こしやすい
- 食後に眠くなる、倦怠感
- 顔色が黄色っぽい
- むくみやすい
- 舌質が淡く、白い苔
⚠️ 悪化条件
- 冷たいものの摂取
- 胃腸に負担のかかる食べ物(油物、乳製品)
- 睡眠不足
❓ 問診のポイント
- 食後にすぐ眠くなるか?
- 便が緩く、未消化物が混じることはあるか?
- 冷たい飲み物や食べ物を摂るとどう感じるか?
③ 肝気鬱結(かんきうっけつ)型の肥満
🔍 病理
ストレスや情緒の乱れにより肝の疏泄機能が低下し、気滞と共に痰湿が蓄積する。
ストレス食い・過食による肥満が多い。
🩺 主な症状
- ストレスが溜まると食欲が増す
- お腹周りに脂肪がつきやすい
- ため息が多く、イライラしやすい
- 肩こりや頭痛が起こりやすい
- 生理前に体重が増える
- 舌の色が暗め、側面に歯型
⚠️ 悪化条件
- ストレス・精神的負担
- 夜更かし
- 生理周期の影響
❓ 問診のポイント
- ストレスが溜まると食べ過ぎるか?
- 気分の浮き沈みが激しいか?
④ 瘀血(おけつ)型の肥満
🔍 病理
血の巡りが悪く、新陳代謝が低下し、脂肪が燃焼しにくい状態。
🩺 主な症状
- 皮膚が黒ずみやすい
- 目の下にクマができやすい
- 手足が冷たい
- 舌が暗紫色、舌下静脈が膨張
⚠️ 悪化条件
- 運動不足
- 血行不良(寒冷)
ご相談お待ちしています。
コメント