<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜19:00

風邪(かぜ)の中医学的な分類

風邪

 六淫(風・寒・暑・湿・燥・火) による外邪の侵入が主因

体質(陰虚・陽虚・痰飲・瘀血)により症状や進行の仕方が異なります。

目次

1. 風寒型感冒(ふうかんがたかんぼう)

病理

  • 風寒の邪 が肺を犯し、衛気(防御機能)が阻害される。
  • 肺気が収縮し、鼻や喉、気道の機能が低下。

症状

  • 悪寒が強い(発熱よりも悪寒が顕著)
  • 無汗(発汗できない)、鼻水が透明、喉の軽い痛み、くしゃみ
  • 頭痛、関節痛、舌苔は薄白

悪化条件

  • 寒冷環境・冷たい飲食物・風に当たると悪化

問診のポイント

  • 寒気が強いか?
  • 汗が出ないか?
  • 鼻水は透明でさらさらしているか?

2. 風熱型感冒(ふうねつがたかんぼう)

病理

  • 風熱の邪 が肺を犯し、津液を消耗。
  • 肺気が上逆し、熱証を伴う炎症反応が生じる。

症状

  • 発熱が主症状(悪寒は軽微)
  • 口渇、のどの強い痛み、黄色い痰や鼻水
  • 舌苔は薄黄、脈は数(速い)

悪化条件

  • 暑熱環境・辛い食べ物・過労

問診のポイント

  • 発熱が強く、悪寒は軽いか?
  • 喉の痛みが強く、口が乾くか?
  • 痰や鼻水は黄色か?

3. 風湿型感冒(ふうしつがたかんぼう)

病理

  • 風湿の邪が肺と脾を侵し、湿邪が気の流れを阻害
  • 脾の運化機能が低下し、湿気が体内に停滞する。

症状

  • 体が重だるい、関節のこわばり、頭が重い
  • 発熱は微熱、咽喉の軽い痛み
  • 消化不良、舌苔は厚膩(ベタつく白苔)

悪化条件

  • 湿気の多い環境・梅雨・冷たい食べ物

問診のポイント

  • 体が重く、だるさがあるか?
  • 関節のこわばりがあるか?
  • 消化不良や舌苔が厚いか?

4. 気虚型感冒(慢性風邪)

病理

  • 気虚(特に脾肺気虚) により外邪に対する防御機能が低下。
  • 風邪をひきやすく、治りにくい。

症状

  • 体がだるく、風邪が長引く
  • 汗をかきやすい、声が弱い、息切れ
  • 舌は淡、脈は虚

悪化条件

  • 疲労・過労・睡眠不足

問診のポイント

  • 風邪が治りにくいか?
  • 疲れやすく、汗をかきやすいか?

まとめ

タイプ主な特徴
風寒型強い悪寒・発熱なし・透明な鼻水
風熱型高熱・喉の痛み・黄色い痰
風湿型体が重い・消化不良・湿気で悪化
気虚型風邪が長引く・だるい・疲れやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次