咳嗽(せき)は肺の気の失調により生じる症状
中医学では単なる肺の問題ではなく
五臓(肺・脾・腎・肝)や気血・陰陽のバランスの乱れによって引き起こされると考えます。
咳の原因を問診で見極め
寒熱・虚実・痰の性質を判断し、適切な処方を選ぶ
咳:音が有り痰の無い物
嗽:痰が有り音の無い物
臨床上では痰と音は同時に見られる事が多いので咳と嗽を区別しないで咳嗽
目次
咳嗽の中医学的分類
1. 外感咳嗽(風邪や気候の影響による咳)
- 風寒咳嗽(冷えによる咳)
- 風熱咳嗽(炎症を伴う咳)
- 風燥咳嗽(乾燥による咳)
2. 内傷咳嗽(臓腑機能の失調による慢性の咳)
- 陰虚咳嗽(肺の陰虚による乾燥した咳)
- 痰湿咳嗽(脾虚による湿痰の咳)
- 肝火犯肺(ストレスや怒りによる咳)
- 腎不納気(腎虚による慢性の咳)
① 風寒咳嗽(ふうかんがいそう)
🔍 病理
寒邪が肺を侵し、肺気の宣発・粛降が阻害されて咳が発生する。
🩺 主な症状
- 乾いた咳、または痰が白くて粘り気が少ない
- 鼻水(透明)やくしゃみを伴う
- 悪寒があり、発熱は軽度またはなし
- 頭痛や関節のこわばり
- 舌質は淡紅、苔は薄白
⚠️ 悪化条件
- 冷たい空気にさらされる
- 寒い環境での活動
- 温かい飲み物で軽快
❓ 問診のポイント
- 風邪をひいたばかりか?
- 寒い場所にいると咳が悪化するか?
- くしゃみや鼻水はあるか?
② 風熱咳嗽(ふうねつがいそう)
🔍 病理
風熱邪が肺を侵し、肺の清粛機能が失調して咳を発生させる。
🩺 主な症状
- 黄色い粘稠な痰、または痰が切れにくい
- 発熱、喉の痛み、口渇
- 鼻水が黄色く、鼻づまりがある
- 舌質は紅、苔は薄黄
⚠️ 悪化条件
- 辛いものを食べると悪化
- 温かい環境で症状が増悪
❓ 問診のポイント
- のどの痛みや腫れはあるか?
- 痰の色は黄色く、粘りがあるか?
- 体が熱っぽいか?
③ 陰虚咳嗽(いんきょがいそう)
🔍 病理
肺の陰が不足し、肺気が上逆して乾燥した咳を引き起こす。
🩺 主な症状
- 空咳(痰がほとんど出ない)、夜間悪化
- 喉の乾燥、声のかすれ
- 寝汗、頬の紅潮
- 舌質は紅、苔は少ない
⚠️ 悪化条件
- 夜間、乾燥した環境で悪化
- 辛い食べ物で症状増悪
❓ 問診のポイント
- 乾いた咳で痰は少ないか?
- のどが乾燥し、夜に咳が悪化するか?
- 口渇や寝汗はあるか?
④ 痰湿咳嗽(たんしつがいそう)
🔍 病理
脾虚により水湿が生じ、それが肺に影響して痰を生じる。
🩺 主な症状
- 痰が多く、白く粘稠
- 咳が続くが、痰を出すと楽になる
- 食欲不振、胃もたれ
- 舌質は淡胖、苔は白膩
⚠️ 悪化条件
- 脂っこい食事で悪化
- 湿気の多い環境で悪化
❓ 問診のポイント
- 痰の色や量はどうか?
- 食欲不振や胃もたれはあるか?
まとめ
咳の原因を見極め、風寒・風熱・陰虚・痰湿などに分類し、適切な処方を選ぶことが重要です。特に、慢性の咳には脾虚や腎虚の影響も考慮する必要があります。
コメント