<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝陰虚(かんいんきょ)の病理

肝の「陰液(血・津液)」が不足し、肝の機能(蔵血・疏泄)が低下する病証です。

目次

1. 肝陰虚とは?

陰液が不足すると、肝の滋養作用が弱まり、筋・目・爪・皮膚・精神状態に影響が出ます。

さらに、陰が不足すると陽が相対的に強くなり、虚熱(ほてり・のぼせ)を生じるのが特徴です。

「肝は血を蔵す」 → 血が不足し、筋・目・爪・皮膚の機能が低下
「肝は筋を主る」 → 滋養不足により筋肉のこわばり・しびれ・けいれん
「肝は目に開竅する」 → 目の乾燥・疲れやすさ・視力低下
「肝火は上炎しやすい」 → 陰虚が進むと、のぼせ・ほてり・イライラ・不眠が発生


2. 肝陰虚の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
過労・睡眠不足長時間労働・夜更かし肝血・肝陰の消耗が進む
慢性疾患・加齢慢性的な病気・老化肝陰が徐々に枯渇し、虚熱が発生
ストレス・怒り(七情)精神的な緊張・イライラ肝気が過剰になり、肝陰を消耗
過度の運動長時間の激しい運動肝陰の消耗が加速
乾燥した環境・熱邪(六淫)暑さ・乾燥した気候津液・陰液の損傷
飲食の不摂生辛い物・アルコール・油っこい食事内熱が生じ、肝陰を消耗

3. 肝陰虚の病理

🩸 肝の陰液(血・津液)が不足し、滋養作用が低下

1.陰が不足すると陽が相対的に強くなる(相対的な陽亢)

  • 虚熱(ほてり・のぼせ・微熱・寝汗)が発生

2.肝が筋を養えない

  •  筋のけいれん・しびれ・つりやすさ

3.肝が目を養えない

  • 目の乾燥・かすみ・疲れやすさ

4.精神が不安定になる

  • 不眠・多夢・焦燥感・怒りっぽい

4. 肝陰虚の主な症状

影響を受ける部分具体的な症状
肝の陰不足皮膚や筋肉の乾燥、目のかすみ、視力低下
虚熱(陰虚火旺)のぼせ、ほてり、寝汗、微熱、口渇
筋の栄養不足けいれん、しびれ、足がつりやすい
精神症状不眠、多夢、焦燥感、怒りっぽい
舌診舌が赤い、苔が少ない、乾燥している

5. 肝陰虚の悪化条件

悪化要因影響
夜更かし・睡眠不足陰が回復できず、さらに消耗する
ストレス・イライラ肝気がさらに亢進し、陰を損耗する
辛い食べ物・アルコール内熱を助長し、陰を損なう
長時間の激しい運動肝血・肝陰の消耗が加速

6. 肝陰虚の問診ポイント

  • 目の乾燥や視力低下はあるか?
  • 夜間にほてりや寝汗があるか?
  • イライラしやすいか?
  • 筋肉のけいれんや足のつりが多いか?
  • 舌が赤く、乾燥していないか?

まとめ

  • 肝陰虚は「肝の陰液が不足することで、筋・目・精神に影響を及ぼす病証」。
  • 主な原因は「過労・睡眠不足・ストレス・加齢・過度の運動・飲食の不摂生」。
  • 症状は「目の乾燥・視力低下・筋のけいれん・のぼせ・寝汗・イライラ・不眠」。
  • 治療は「滋陰養肝」が基本で、適切な生薬を用いる。
  • 生活習慣の改善が重要で、夜更かしを避け、ストレス管理・適度な休養を心がける!

🌿 「肝を養い、心身のバランスを取り戻そう!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次