<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜19:00

骨折の中医的な分類・問診

中医学では骨折:骨傷

気血の停滞瘀血の形成腎虚による骨の脆弱化が関与

治療は急性期(受傷直後)・回復期(骨癒合促進)・後遺症期(機能回復)に分け

各期で処方を変える必要があります。

目次

急性期(瘀血阻滞型)

🔹病理

  • 骨折による外力が「気血の運行」を阻害し、**瘀血(血の滞り)**が生じる
  • 局所の炎症反応が強く、腫れ・痛み・内出血を伴う

🔹主な症状

  • 骨折部の腫れ・皮下出血
  • 刺すような痛み(固定時も持続)
  • 振動痛(軽く叩くと強く痛む)
  • 熱感を伴うこともある
  • 舌:暗紅色・瘀点あり
  • 脈:渋脈(血流停滞)

🔹悪化条件

  • 冷え(寒邪)→ 気血の流れを阻害し痛みが増す
  • 動作や圧迫 → 局所の血行悪化

🔹問診のポイント

  • 受傷時の状況(転倒・打撲・圧迫など)
  • 腫れや痛みの程度(夜間に増すか、温めると楽になるか)
  • 内出血の範囲

回復期(気血両虚型)

🔹病理

  • 骨折後、気血が消耗し、骨の修復が遅れる
  • 特に**脾胃虚弱(消化不良)**があると栄養が届かず、骨の再生が進まない

🔹主な症状

  • 倦怠感・疲れやすい
  • 骨折部の治癒が遅い(腫れは減るが痛みが長引く)
  • 筋力の低下
  • 皮膚が乾燥しやすい
  • 舌:淡・苔薄白
  • 脈:細弱

🔹悪化条件

  • 過労・食欲不振 → 気血の生成が低下
  • 寒冷(冷飲・冷風) → 血行が悪くなり、回復遅延

🔹問診のポイント

  • 回復の進み具合(痛みの程度・腫れの引き方)
  • 全身の疲れ具合・食欲の有無
  • 他の虚弱症状(貧血・めまい・不眠)

 後遺症期(腎虚型)

🔹病理

  • 中医学では**「腎主骨」**とされ、腎虚があると骨の脆弱化や修復遅延を招く
  • 特に高齢者の骨折は腎精不足が根本原因

🔹主な症状

  • 骨折部位の痛みが続く(天気が悪いと悪化)
  • 腰膝がだるい・冷えやすい
  • 夜間尿が多い・歯がもろい
  • 耳鳴り・健忘・めまい
  • 舌:淡・胖・苔薄白
  • 脈:沈細

🔹悪化条件

  • 夜更かし・老化 → 腎精の消耗
  • 冷え(冬季や冷房) → 骨痛の悪化

🔹問診のポイント

  • 骨折の治癒状況(骨がもろいか)
  • 腰膝の違和感・夜間尿の有無
  • 既往歴(骨粗鬆症・腎虚の兆候)

まとめ

タイプ主要症状
瘀血阻滞型(急性期)腫れ・皮下出血・鋭い痛み
気血両虚型(回復期)疲れやすい・回復遅い
腎虚型(後遺症期)持続する痛み・腰膝のだるさ

最適な問診方法

(五臓・五志・六淫・七情・陰陽虚実・痰飲・瘀血)

  • 五臓:腎(骨主)、肝(筋主)、脾(気血生成)
  • 五志:驚・恐が強いと腎虚が悪化
  • 六淫:寒冷で瘀血が悪化、湿邪が骨折後の回復を遅らせる
  • 七情:ストレスで瘀血・気滞が起こる
  • 陰陽虚実:腎陽虚(冷え)、腎陰虚(骨痛)を重視
  • 痰飲:水湿停滞があると骨の再生遅延
  • 瘀血:急性期の主要因、血流が悪いと治癒遅延

適切な問診で病因を特定し、最適な処方を選びます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次