胃気虚とは、胃の気が不足し、消化・吸収・運化の機能が低下する病態です。
胃は「飲食物を受け入れ、消化し、栄養を全身に送る」役割を持ちますが、
胃気が不足すると食欲不振や胃もたれ、倦怠感、軟便などが現れます。
さらに進行すると、胃下垂や消化不良を引き起こしやすくなります。
目次
胃気虚の病因(発生要因)
1.脾胃の虚弱体質
- 生まれつき胃腸が弱く、消化吸収能力が低い
2.飲食の不摂生
- 不規則な食事、暴飲暴食、過度な冷飲食が胃を損傷
4.慢性病や長期の病気
- 体力と胃気を消耗し、消化機能が低下
5.過労・ストレス
- 胃の気を消耗し、運化機能が低下
6.老化や体力低下
- 胃の働きが衰え、消化吸収能力が低下
胃気虚の病理メカニズム
1.胃気の不足
- 胃の受納・消化機能が低下し、食欲不振や胃もたれを引き起こす
2.運化機能の低下
- 栄養が全身に行き渡らず、倦怠感や気虚症状が出現
3.腸の機能低下
- 大便が軟らかくなりやすく、時に未消化便が出る
4.胃下垂のリスク
- 胃気の不足により、胃が下垂し、消化不良が悪化
胃気虚の影響を受ける臓腑と症状
1.胃(消化機能低下)
- 食欲不振、胃もたれ、膨満感
2.脾(運化作用の低下)
- 倦怠感、軟便、栄養吸収不良
3.腎(気の生成不足)
- 長期化すると腎気も不足し、体全体が虚弱化
胃気虚の主な症状
- 食欲不振(少し食べるだけで満腹感がある)
- 胃もたれ・胃の膨満感(特に食後に重く感じる)
- 疲れやすい(気虚のため、倦怠感がある)
- 大便が軟らかい・未消化便がある
- 顔色が青白い・血色が悪い
- 舌が淡白で舌苔が薄い
- 脈が弱く細い(虚脈)
胃気虚の悪化条件
- 冷たい飲食物の摂取 → 胃の陽気が損なわれ、消化機能が低下
- 暴飲暴食や不規則な食事 → 胃に負担がかかり、気虚が進行
- 過労・睡眠不足 → 気血の生成が追いつかず、胃の働きが低下
- 精神的ストレス → 胃の運化が停滞し、消化不良が悪化
- 長期の病気や慢性病 → 気血が消耗し、胃の機能が衰弱
胃気虚の問診ポイント
1.食欲の有無
「食事の量は減っていますか?食後に胃が重く感じますか?」
2.消化の状態
「胃もたれや膨満感はありますか?食後に疲れませんか?」
3.排便の状態
「大便が軟らかいですか?未消化のものが混じっていますか?」
4.倦怠感の有無
「疲れやすいですか?動くとすぐに息切れしますか?」
5.舌と脈の状態
「舌が淡白で苔が薄いですか?脈が弱く細いですか?」
★まとめ
胃気虚は、胃の気が不足することで消化機能が低下し、食欲不振や胃もたれ、倦怠感などの症状を引き起こします。
治療では胃気を補い、消化機能を回復させることが重要です。
食生活では温かい食事を摂り、冷たいものを避けることが推奨されます。
また、規則正しい食事と十分な休息を取ることが回復の鍵になります。
コメント