<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

胃寒が原因の胃気上逆の病理

胃寒による胃気上逆(いきじょうぎゃく)は、寒邪(内因性または外因性の冷え)が胃を侵し、

胃の陽気が損傷されることで発生する病態です。

胃は降濁を主るが、寒により機能が低下し、気機が逆行することで胃気上逆が起こります。

目次

胃寒が原因の胃気上逆の病因(発生要因)

1.外因性寒邪

  • 冷たい飲食(冷水、アイス、生もの)の過剰摂取
  • 外寒の侵入(寒冷環境、薄着)

2.内因性寒邪(脾胃陽虚)

  • もともと脾胃が陽虚で冷えやすい体質
  • 過労・過度のストレスによる陽気の損傷
  • 慢性病や加齢による陽気の衰え

胃寒が原因の胃気上逆の病理メカニズム

1.寒邪が胃を侵襲

  • 胃陽が傷つき、温煦作用が低下

2.胃の機能低下

  • 胃の運化機能が低下し、食物の消化が滞る

3.胃気の上逆

  • 胃の降濁機能が失調し、気機が逆行

4.寒邪の収引作用

  • 胃の動きがスムーズでなくなり、痙攣や痛みが発生

胃寒が原因の胃気上逆の影響を受ける臓腑と症状

1.胃(降濁の失調)

  • げっぷ、しゃっくり、嘔吐
  • 吐き気、胃の膨満感

2.脾(運化機能の低下)

  • 食欲不振
  • 消化不良、泥状便

3.腎(陽気の不足)

  • 四肢の冷え
  • 全身の倦怠感

胃寒が原因の胃気上逆の主な症状

  • 消化器症状:嘔吐、しゃっくり、げっぷ、胃痛(冷えると悪化)、膨満感
  • 冷え症状:四肢の冷え、顔色が白っぽい
  • 舌診:淡白舌、舌苔白滑
  • 脈診:沈遅または弦緊

胃寒が原因の胃気上逆の悪化条件

  • 冷たい飲食の摂取
  • 冷気に当たる(冬季、クーラーの風)
  • 精神的ストレス(肝気鬱結による気機の阻滞)
  • 食事の不規則(空腹時や食べ過ぎ)

胃寒が原因の胃気上逆の問診ポイント

1.食事の内容

  • 冷たいもの、生ものを好むか

2.消化器の状態

  • 胃痛、嘔吐、膨満感の有無

3.寒冷環境での変化

  • 寒さで症状が悪化するか

4.冷えの程度

  • 手足の冷え、冷えの自覚

5.舌診・脈診

  • 舌苔白滑、脈が沈遅か弦緊か

★まとめ


胃寒による胃気上逆は、寒邪によって胃の陽気が損傷され、降濁機能が失調することで生じます。

温中散寒・和胃降逆を基本とし、症状や体質に応じた処方を選択していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次