<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

気虚(ききょ)の病理

目次

1. 気虚とは?

「気虚」 とは、中医学において 気(生命エネルギー)の不足 により、臓腑の機能が低下し、全身の活力が失われる状態を指します。
気は**「推動・温煦・防御・固摂・気化」** の作用を持ち、生命活動を支えています。

気が不足すると、臓腑や経絡の働きが弱まり、様々な不調を引き起こす。
特に「脾・肺・腎」の気虚が多く、全身のエネルギー低下を招く。


2. 気虚の病因(発生要因)

気虚の発生は、先天的要因・後天的要因・生活習慣 によります。

病因の分類具体的な病因病理的影響
先天不足(遺伝)生まれつき虚弱、体質的な弱さ気の生成が弱く、成長や発育が遅れる
飲食不摂生過労・栄養不足・冷たい飲食物の摂取「脾気虚」→ 気の生産不足
慢性疾患・大病後長引く病気、手術後気が消耗し、回復が遅れる
過労・睡眠不足精神労働・肉体労働のしすぎ気が枯渇し、慢性的な疲労感
過度の情緒変化過度のストレス・不安・悲しみ「肺気虚」→ 呼吸が浅くなり、気が不足
老化(腎気不足)加齢による気の消耗「腎気虚」→ 生命エネルギーが減退

3. 気虚の病理

気が不足すると、臓腑の機能低下が生じ、全身にさまざまな影響を及ぼします。
特に 「脾・肺・腎」 の気虚が中心となり、それぞれの機能が低下します。

気虚の主な影響

影響を受ける臓腑気虚による主な影響
脾(脾気虚)消化不良・食欲不振・軟便・倦怠感
肺(肺気虚)息切れ・風邪を引きやすい・声が小さい
腎(腎気虚)疲労感・頻尿・腰膝のだるさ・老化
心(心気虚)動悸・息切れ・めまい・不眠
肝(肝気虚)目の疲れ・イライラ・月経不順

4. 気虚の主な症状

気虚は、エネルギー不足による症状 を引き起こします。

症状の種類具体的な症状
全身症状倦怠感・疲れやすい・気力が出ない
消化器症状食欲不振・胃もたれ・軟便・腹部膨満感
呼吸器症状息切れ・話すのが億劫・風邪を引きやすい
循環器症状動悸・めまい・血圧低下
泌尿器症状頻尿・尿漏れ・冷え

5. 気虚の悪化条件

悪化要因影響
過労・睡眠不足気の回復が間に合わず、慢性的な疲労に
冷たいものの摂取脾の機能が低下し、気の生成が阻害される
長期の病気体力が低下し、回復が遅れる
ストレス・情緒不安定気の巡りが悪くなり、気虚が悪化
老化気の生成能力が低下

6. 気虚の問診ポイント

  • 疲れやすいか? → 倦怠感・気力の低下があるか?
  • 消化器の調子は? → 食欲不振・胃もたれ・軟便があるか?
  • 呼吸器の状態は? → 息切れ・風邪を引きやすいか?
  • 尿の状態は? → 頻尿・尿漏れがあるか?
  • 生活習慣は? → 過労・睡眠不足があるか?

★まとめ

  • 気虚とは、気が不足し、臓腑の機能が低下する状態。
  • 脾・肺・腎の気虚が中心となり、倦怠感・息切れ・消化不良が起こる。
  • 主な症状は「疲れやすい」「食欲不振」「風邪を引きやすい
  • 十分な休養・栄養バランスの取れた食事・ストレス管理も重要!

🔹 気虚は生活習慣の改善も大切!早めのケアで元気な体に戻しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次