<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝陽上亢(かんようじょうこう)の病理

目次

1. 肝陽上亢とは?

肝の陰が不足し、陽気が制御されずに上昇しすぎる状態を指します。
肝は本来、陰と陽のバランスを取りながら働いていますが、肝陰が不足すると、

肝陽(肝の陽気)が抑えられず、過剰に亢進してしまうのです。

📌「陰虚が進むと、陽が抑えられずに上昇し、頭部に症状が集中する」


2. 肝陽上亢の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
慢性的なストレス(七情)怒り・イライラ・精神的緊張肝気が滞り、気滞から陽亢へ
肝陰虚の進行加齢・慢性疾患・過労・睡眠不足陰が不足し、陽を抑えられない
飲食の不摂生辛い物・アルコール・油っこい食事内熱を助長し、肝陽の亢進を加速
六淫(外邪)風熱・暑邪の影響陰液が損傷し、陽が抑えられない

3. 肝陽上亢の病理

🌀 肝陰不足による「陰陽のアンバランス」

1.肝陰が不足し、肝陽が制御できなくなる

肝の陽気が過剰に上昇し、頭部に症状が集中

2.陽気の上昇により、頭痛・めまい・耳鳴りが発生

片側性の頭痛・ズキズキする痛み・目の充血

3.陰虚のため、虚熱(ほてり・口渇・不眠)が生じる

ほてり・寝汗・口渇・怒りっぽさ・不眠

4.気血の巡りが悪くなり、血圧上昇・めまいが発生

血圧が急に上がる・ふらつく・耳鳴り


4. 肝陽上亢の主な症状

影響を受ける部分具体的な症状
頭部の症状頭痛(こめかみ・側頭部)、めまい、耳鳴り、目の充血
精神症状イライラ、怒りっぽい、不眠、夢が多い
虚熱の症状ほてり、寝汗、口渇、顔が赤くなる
舌診舌が赤い、苔が少ない、舌辺が赤い
脈診弦細(弓の弦のように張った脈)または弦数

5. 肝陽上亢の悪化条件

悪化要因影響
ストレス・怒り肝気がさらに昂り、肝陽が暴走
睡眠不足陰液が回復せず、陽が抑えられなくなる
辛い食べ物・アルコール内熱を助長し、肝陽の亢進を加速
過労・精神疲労陰液の消耗が進み、さらに陽が暴走

6. 肝陽上亢の問診ポイント

  • 頭痛の部位はどこか?(こめかみ・側頭部)
  • めまいや耳鳴りはあるか?・イライラしやすいか?
  • 顔がほてる、赤くなることがあるか?・夜間に寝汗やのぼせがあるか?

★ まとめ

  • 肝陽上亢は「肝陰の不足」により、「肝陽が制御できず暴走する」状態。
  • 主な原因は「ストレス・加齢・陰虚の進行・飲食の不摂生・過労・睡眠不足」。
  • 症状は「頭痛・めまい・耳鳴り・顔のほてり・イライラ・不眠・寝汗」など。
  • 治療は「滋陰潜陽・清肝瀉火・活血」が基本!

🌿 「ストレスを減らし、陰を補いながら肝陽の暴走を防ごう!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次