<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜19:00

汗証(かんしょう)の中医学的診断と治療法

汗証:異常な発汗の事

中医学では**自汗(じかん)・盗汗(とうかん)**に大別されます。

  • 自汗(じかん)  → 覚醒時の異常発汗(陽虚・気虚が原因)
  • 盗汗(とうかん) → 睡眠中の異常発汗(陰虚が原因)
目次

汗証の分類と治療法

問診では、五臓・五志・六淫・七情・陰陽の虚実・痰飲・瘀血を考慮し

病理・悪化条件を見極めます。

気虚による自汗(衛陽不固)

🔹 病理

  • 衛気(防御機能)が不足し、汗腺を制御できない。
  • 軽労・疲労後に汗が出る。
  • 体力が低下している人に多い。

🔹 悪化条件

  • 運動後や軽労で悪化
  • 疲労・睡眠不足
  • 風に当たると汗が止まらない

🔹 問診のポイント

  • 五臓: 脾・肺
  • 五志: 思慮過度(脾気虚)
  • 六淫: 風邪(衛気が弱い)
  • 七情: 心配・過労で悪化
  • 陰虚・陽虚: 陽虚なし、陰虚なし
  • 痰飲: なし
  • 瘀血: なし

🔹 主な症状

  • 日中の自汗(特に午前)
  • 倦怠感・息切れ
  • 食欲不振・軟便
  • 舌淡、苔白
  • 脈細無力

陽虚による自汗(腎陽不足)

🔹 病理

  • 腎陽が不足し、汗腺をコントロールできない。
  • 四肢の冷えを伴う。

🔹 悪化条件

  • 寒冷環境で悪化
  • 疲労で悪化
  • 夜間にも汗が出る場合あり

🔹 問診のポイント

  • 五臓: 腎・脾
  • 五志: 恐れ(腎陽虚)
  • 六淫: 寒邪(陽虚により寒邪に弱い)
  • 七情: 長期ストレスで悪化
  • 陰虚・陽虚: 陽虚
  • 痰飲: なし
  • 瘀血: なし

🔹 主な症状

  • 全身の冷え・四肢冷感
  • 日中の自汗+冷汗(特に午前)
  • 顔色蒼白・無力感
  • 舌淡、苔白滑
  • 脈沈遅

 陰虚による盗汗(虚熱による発汗)

🔹 病理

  • 陰が不足し、虚熱が発生し、夜間に発汗する。
  • 更年期・慢性疾患後の消耗で発生しやすい。

🔹 悪化条件

  • 夜間・就寝中に悪化
  • ストレス・精神的緊張
  • 乾燥環境・辛いもの・アルコール

🔹 問診のポイント

  • 五臓: 肺・腎
  • 五志: 不安(腎陰虚)
  • 六淫: 熱邪
  • 七情: ストレスで悪化
  • 陰虚・陽虚: 陰虚
  • 痰飲: なし
  • 瘀血: あり(長期化で)

🔹 主な症状

  • 夜間盗汗(特に寝入りばな)
  • 口渇・ほてり・のぼせ
  • 動悸・不安感
  • 舌紅、苔少(乾燥)
  • 脈細数

湿熱による自汗・盗汗(湿熱蒸騰)

🔹 病理

  • 体内に湿熱がこもり、発汗を引き起こす。
  • 肥満・消化不良・湿度の高い環境で起こる。

🔹 悪化条件

  • 湿度が高い環境で悪化
  • 脂っこいもの・甘いものの摂取
  • 湿熱体質の人に多い

🔹 問診のポイント

  • 五臓: 肝・脾
  • 五志: 怒り・憂鬱(肝鬱化火)
  • 六淫: 湿熱
  • 七情: ストレスで悪化
  • 陰虚・陽虚: なし
  • 痰飲: あり
  • 瘀血: なし

🔹 主な症状

  • 日中の発汗(湿気の多い環境で悪化)
  • 汗がベタつく・臭いが強い
  • 口苦・口渇・腹部膨満感
  • 舌紅、苔黄膩
  • 脈滑数

 まとめ

  • 自汗(気虚・陽虚・湿熱)日中に発汗が多い
  • 盗汗(陰虚)夜間に発汗が多い

ご相談お待ちしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次