<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

寒湿困脾(かんしつこんぴ)の病理

寒湿困脾とは、寒邪や湿邪が脾胃に停滞し、消化機能が低下する病態を指します。

脾は陽気を好み、湿を嫌いますが脾の影響を受けると運化機能(消化・吸収)が低下し、

胃腸の不調や水分代謝異常を引き起こします。

目次

寒湿困脾の病因(発生要因)

1.冷たい飲食の摂取

  • 冷たいものや生ものの過剰摂取が脾胃を冷やし、寒湿を生じる

2.湿邪の侵入(環境要因)

  • 梅雨時期や湿気の多い場所に長時間いると、寒湿が脾を侵す

3.過剰な湿潤環境

  • 水仕事の多い職業、湿度の高い地域に住んでいると発症しやすい

4.脾陽虚の進行

  • もともと脾陽が不足している人は、寒湿が停滞しやすい

5.慢性の消化不良

  • 胃腸の機能が低下すると、消化がうまくいかず、湿邪が滞る

寒湿困脾の病理メカニズム

1.寒邪の影響

  • 胃腸の陽気が阻害され、消化吸収機能が低下する

2.湿邪の停滞

  • 水分代謝が悪化し、体内に余分な水分が溜まる

3.脾の運化障害

  • 気血の生成が低下し、倦怠感やむくみが発生

4.胃腸の蠕動低下

  • 消化が進まず、食欲不振や胃もたれが生じる

5.水湿の蓄積

  • 体内の水分が排出されず、下痢や浮腫を引き起こす

寒湿困脾の影響を受ける臓腑と症状

1.脾(運化機能の低下)

  • 胃もたれ、食欲不振、倦怠感

2.胃(消化不良)

  • 消化吸収の低下、吐き気、嘔吐

3.腎(陽気の不足)

  • 寒冷感、下半身の冷え、尿量減少

4.肺(水分代謝の停滞)

  • 痰が多く、咳が出やすい

寒湿困脾の主な症状

  • 消化不良(食欲不振、胃もたれ、腹部膨満感)
  • 冷え(特に下半身が冷たい)
  • 軟便・下痢(食後すぐに排便する)
  • 倦怠感(気力が出ない、身体が重い)
  • むくみ(特に朝、顔や手足に浮腫が出る)
  • 舌の特徴(胖大、白い苔、湿り気が多い)
  • 口の中が粘る、味が感じにくい

寒湿困脾の悪化条件

  • 冷たい食べ物や飲み物の摂取 → 胃腸がさらに冷え、機能低下
  • 梅雨時期や湿度の高い環境 → 外湿が体内に入り、悪化
  • 長時間の座り仕事・運動不足 → 体の気血循環が悪化し、寒湿が滞る
  • 過労・ストレス → 気血の流れが悪くなり、脾の運化機能が低下
  • 過剰な水分摂取 → 水湿の停滞を助長し、むくみがひどくなる

寒湿困脾の問診ポイント

1.消化状態

「食後に胃が重くなったり、もたれたりしますか?」

2.排便の状態

「便がゆるく、水っぽくなりやすいですか?」

3.冷えの有無

「手足が冷たく、温めると楽になりますか?」

4.浮腫の有無

「朝、顔や足がむくみやすいですか?」

5.食事の好み

「温かいものと冷たいもの、どちらが食べやすいですか?」


★まとめ

寒湿困脾は、脾胃に寒邪と湿邪が停滞し、消化不良や下痢、冷え、むくみなどの症状を引き起こす病態です。

治療では、**温中化湿(胃を温め湿を除く)**が基本です。

食養生としては、**温かい食事(生姜・味噌汁・スープ類)**を摂取し、

冷たいものや生ものを避けることが重要です。また、運動や半身浴で体を温め、湿の停滞を防ぐことも有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次