<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

寒風束表が原因の肺失宣粛(はいしつせんしゅく)

寒風束表(かんぷうそくひょう)とは、寒邪(かんじゃ)と風邪(ふうじゃ)が体表を侵し、

肺の宣発(せんぱつ)・粛降(しゅくこう)機能を阻害する状態を指します。

肺の機能が阻害されることで、咳・鼻水・悪寒・発熱などの風寒感冒の症状が現れます。

目次

1.主な病理変化

  • 寒邪が体表を閉塞し、衛気(えき)の運行が阻害される → 寒気・発熱・頭痛
  • 寒邪が肺を束縛し、宣発・粛降が失調する → 咳・痰・息苦しさ
  • 肺気が上逆し、津液の分布が滞る → 鼻水・くしゃみ・喉の違和感

2. 病因(発生要因)

1. 外邪の侵襲

  • 寒冷な環境での曝露(冬の屋外、クーラーの強い部屋)
  • 風に当たり続ける(強風の日の外出、窓を開けたままの就寝)
  • 雨や雪で体が冷える

2. 体表の防衛機能(衛気)が弱い

  • 体質的に気虚(特に肺気虚)の人
  • 長期間の過労や栄養不足による免疫低下

3.環境の影響

  • 季節の変わり目(秋から冬、冬から春)
  • 気温の急激な低下

3. 病理メカニズム

1.寒邪が体表を閉塞し、衛気の運行が滞る

  • 発熱・悪寒・頭痛・倦怠感が発生
  • 発汗が抑制され、寒気が強くなる

2.寒邪が肺に侵入し、肺の宣発・粛降機能が低下

  • 咳・痰・鼻水・息苦しさが発生

3.肺気の上逆と津液の停滞

  • 乾いた咳、または白く粘る痰
  • 鼻水・くしゃみ

4.寒邪により気血の巡りが悪化

  • 四肢の冷え、筋肉のこわばり、関節痛

4. 影響を受ける臓腑と症状

1.肺(宣発・粛降の失調)

  • 咳嗽(せき)、鼻水、くしゃみ、息苦しさ

2.体表(衛気の阻害)

  • 発熱・悪寒、無汗(汗をかきにくい)

3.津液の停滞

  • 白く粘る痰、鼻水が多い

4.血流の停滞(瘀血傾向)

  • 筋肉のこわばり、関節の冷え・痛み

5. 主な症状

  • 発熱・悪寒(悪寒が強く、発熱は軽度)
  • 無汗(発汗が少ない)
  • 咳嗽(せき)、痰(白色で粘る)
  • 鼻水(透明で多い)、くしゃみ
  • 頭痛、倦怠感
  • 舌診:舌は淡紅、舌苔は薄白
  • 脈診:浮緊脈(ふきんみゃく、風寒の特徴)

6. 悪化条件

  • 寒冷環境にさらされる(寒さ・風)
  • 冷たい飲食(生もの、冷たい飲料)
  • 発汗を抑える行動(厚着しすぎる、風呂に入らない)
  • 疲労やストレス(衛気が弱る)

7. 問診ポイント

  • 悪寒と発熱のバランス(寒気が強く、発熱が軽いか?)
  • 発汗の有無(汗をかかないか?)
  • 咳・痰の状態(乾いた咳か?痰は白く粘るか?)
  • 鼻水・くしゃみの有無
  • 筋肉のこわばりや関節痛
  • 舌の状態(舌苔が白いか?)
  • 脈の状態(浮いていて緊張感があるか?)

まとめ

寒風束表による肺失宣粛は、風寒の邪が肺の機能を阻害し、咳・鼻水・悪寒などを引き起こします。

治療には「辛温解表」を基本とし、適切な生薬を使い分けることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次