<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝気横逆(かんきおうぎゃく)の病理

目次

1. 肝気横逆とは?

肝の気が正常な上昇・疏泄作用を失い異常な横向き(横逆)に流れる病理状態。
特に「脾胃」や「肺」に影響を及ぼし、消化不良や呼吸困難などの症状を引き起こす。
「肝気犯脾」と「肝気犯胃」「肝気犯肺」が代表的。
ストレス・怒り・情緒の乱れが主な原因。


2. 肝気横逆の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
七情(精神的要因)怒り・ストレス・抑圧肝気が亢進し、正常な昇降を失う
飲食の不摂生脂っこい食事・暴飲暴食肝胆の負担が増し、気の流れが乱れる
過労・睡眠不足疲労・自律神経の乱れ肝の疏泄機能が低下し、気機が異常化
脾胃の虚弱胃腸機能の低下肝の影響を受けやすくなり、消化不良を助長

3. 肝気横逆の病理メカニズム

🌿 正常な肝気の流れ

  • 肝は 「昇発(上昇)」と「疏泄(広がる)」 の働きを持つ。
  • 肝気は 脾胃の消化機能を助けるため、適度な昇降調節を行う。

🌪 肝気横逆の異常な流れ

  • 怒りやストレスなどで 肝気が過剰に昂り、異常な方向へ流れる。
  • 肝気が横向き(横逆)に動くことで 脾胃や肺に影響を与える。
  • 結果として 消化不良・胃痛・ゲップ・咳・息苦しさ などの症状が出る。

4. 肝気横逆の影響を受ける臓腑と症状

影響を受ける臓腑病証名主な症状
脾胃(消化器系)肝気犯脾(かんきはんひ)食欲不振・お腹の張り・下痢・軟便
胃(消化器系)肝気犯胃(かんきはんい)胃痛・ゲップ・吐き気・嘔吐
肺(呼吸器系)肝気犯肺(かんきはんはい)息苦しさ・胸の詰まり・咳
大腸(消化器系)肝気犯腸(かんきはんちょう)腹痛・便秘・ガスが溜まりやすい

5. 肝気横逆の主な症状

症状の種類具体的な症状
消化器症状胃痛、胃もたれ、吐き気、ゲップ、腹部膨満感、下痢・便秘
呼吸器症状息苦しさ、胸の圧迫感、ため息が多い、咳
精神症状イライラ、怒りっぽい、情緒不安定、抑うつ感
自律神経症状頭痛、めまい、耳鳴り、寝つきが悪い

6. 肝気横逆の悪化条件

悪化要因影響
ストレス・怒り肝の気が急激に上昇し、横逆が強まる
脂っこい食事・暴飲暴食肝胆の負担が増し、気の流れが乱れる
睡眠不足・過労肝の疏泄機能が低下し、気機の異常を助長
冷えや湿気肝の気の流れが滞りやすくなり、症状が悪化

7. 肝気横逆の問診ポイント

  • ストレスや怒りっぽさがあるか?
  • 胃痛・吐き気・ゲップが頻繁に出るか?
  • 息苦しさや胸の圧迫感を感じるか?
  • 下痢や便秘が交互に起こるか?
  • ため息が多く、気分がすっきりしないか?

まとめ

  • 「肝気横逆」とは、肝の気が異常に横向きに流れ、脾胃や肺を犯す状態。
  • 主な原因は「ストレス・怒り・暴飲暴食・睡眠不足」。
  • 症状は「胃痛・吐き気・胸の圧迫感・咳・ため息」。
  • 治療は「疏肝理気・和胃降逆・降気平喘」が基本。

🌿 「気の流れを整えて、心身をリラックスさせよう!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次