<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝気犯脾(かんきはんぴ)の病理

目次

1. 肝気犯脾とは?

ストレスや情緒の変動で肝の疏泄機能が失調し、脾の運化機能を阻害する病態
主な症状:「腹脹・下痢・食欲不振・ストレスで悪化する胃腸症状・軟便または水様便」
ストレスが関与する消化器系の機能異常(過敏性腸症候群に相当)。


2. 肝気犯脾の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
七情(情緒の影響)怒り・抑うつ・ストレス・緊張肝の疏泄が阻害され、肝気鬱結を引き起こす
飲食不節(飲食の影響)暴飲暴食・不規則な食事・生冷飲食脾胃の機能低下を引き起こし、肝気の異常と相互作用する
体質(虚証の影響)脾虚体質・肝鬱体質元々の脾の弱さにより、肝気の影響を受けやすい

3. 肝気犯脾の病理メカニズム

🌿 正常な肝・脾の働き

  • 肝は「疏泄(そせつ)」を司り、気の流れを調整し、脾胃の消化機能をサポート。
  • 脾は「運化(うんか)」を司り、飲食物の消化吸収を行い、気血を生成。
  • 通常、肝の疏泄がスムーズなら、脾の運化も正常に働く。

💥 肝気犯脾が発生すると…

  1. ストレスや情緒の変動により、肝の疏泄が障害される。
  2. 肝気が鬱結し、過度に脾胃へ影響を及ぼす。
  3. 脾の運化機能が低下し、消化不良、食欲不振、軟便・下痢が発生。
  4. 脾気が虚すると、湿が停滞しやすくなり、腹脹・倦怠感が出現。
  5. ストレスによる症状の変動が特徴的(ストレスで悪化し、リラックスで改善)。

4. 肝気犯脾の影響を受ける臓腑と症状

影響を受ける臓腑病証名主な症状
肝(疏泄異常)肝気鬱結胸脇部の張り、ため息、抑うつ感
脾(運化機能低下)脾虚食欲不振、軟便、倦怠感
脾(湿滞の影響)脾湿腹部膨満感、重だるさ

5. 肝気犯脾の主な症状

症状の種類具体的な症状
消化器症状食欲不振、腹脹、腹痛(ストレスで悪化)
便通異常軟便・下痢(ストレスで悪化、リラックスで改善)
情緒の影響ストレスで胃腸症状が悪化、ため息が多い
全身症状倦怠感、疲労感

6. 肝気犯脾の悪化条件

悪化要因影響
ストレス・怒り肝気がさらに鬱結し、脾の運化が阻害される
冷たい飲食物・不規則な食事脾胃の陽気を損傷し、さらに消化機能が低下
長時間の思考や過労脾気を消耗し、症状が悪化

7. 肝気犯脾の問診ポイント

  • ストレスや緊張で腹痛や下痢が悪化するか?
  • 食欲不振や消化不良があるか?
  • お腹が張って苦しいと感じるか?
  • 便が軟らかくなりやすいか?
  • 気分の落ち込みやイライラがあるか?

★まとめ

  • 「肝気犯脾」とは、ストレスなどで肝の疏泄が障害され、脾の消化機能が低下する病態。
  • 主な原因は「ストレス・情緒不安定・不規則な食生活・体質的な脾虚」。
  • 症状は「ストレスで悪化する消化器症状(腹脹・軟便・食欲不振)」。
  • 治療は「疏肝健脾・理気止痛・除湿化滞」が基本。

🌿 「ストレス管理と胃腸ケアが重要!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次