<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝気犯肺(かんきはんはい)の病理

目次

1. 肝気犯肺とは?

「肝気犯肺」とは、肝の気が鬱滞して肺を犯し、気の流れを乱すことで、呼吸器症状や精神症状を引き起こす病理状態。
肝は「疏泄(そせつ)」を司り、気の流れを調整する。肺は「気を主る」臓腑で、呼吸を通じて気を全身に巡らせる。
ストレスや情緒の乱れによって肝気が滞ると、気機の昇降が乱れ、肺に影響を及ぼす。これにより、咳・息苦しさ・ため息・胸苦しさなどの症状が現れる。


2. 肝気犯肺の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
七情(精神的要因)怒り・ストレス・緊張・焦燥・憂鬱肝気が鬱滞し、肺の気機を阻害
外邪(気候変化)風寒・風熱の侵襲肺の機能が低下し、肝気がさらに影響を及ぼしやすくなる
陰虚(陰の不足)長期のストレス・睡眠不足肝の陰が不足し、気の流れがさらに乱れる

3. 肝気犯肺の病理メカニズム

🌿 正常な肝と肺の関係

  • は気を巡らせ、気の昇降を調整する。(気の流れのコントロール)
  • は気を主り、呼吸を通じて気を全身に巡らせる。(気を降ろす機能がある)
  • 肝の疏泄と肺の粛降(しゅくこう)は相互に協調し、気のスムーズな流れを維持する。

🔥 肝気犯肺の異常な流れ

  1. ストレスや怒り によって 肝気が鬱滞し、気の流れが滞る(肝気鬱結)
  2. 肝気が横逆し 肺の降気機能を妨害(気機失調)
  3. 肺が気を降ろせなくなり、咳や息苦しさが生じる
  4. 「ため息・胸苦しさ・咳・気逆(息が詰まる)」などの症状が出現

4. 肝気犯肺の影響を受ける臓腑と症状

影響を受ける臓腑病証名主な症状
肺(呼吸器系)気機失調咳、息苦しさ、ため息
肝(自律神経・気の流れ)肝気鬱結胸の張り、イライラ、情緒不安定
横隔膜(胸郭)肝気上逆胸苦しさ、呼吸困難感
血絡(血管系)気滞血瘀胸痛、刺痛、皮下出血

5. 肝気犯肺の主な症状

症状の種類具体的な症状
呼吸器症状咳、息苦しさ、ため息、気が詰まる感じ
胸部症状胸苦しさ、胸の張り、呼吸の不快感
精神症状イライラ、不安感、焦燥感、気分の落ち込み
口腔症状口が苦い、喉が渇く、喉の違和感
消化器症状食欲不振、げっぷ、腹部膨満感

6. 肝気犯肺の悪化条件

悪化要因影響
怒り・ストレス肝気がさらに鬱滞し、肺の降気機能を妨げる
気候変化(風寒・風熱)肺の気機が乱れ、咳や息苦しさが悪化
睡眠不足・過労陰が不足し、気の流れがさらに乱れる
飲酒・辛い食べ物肝火がさらに亢進し、肺の気機を乱す

7. 肝気犯肺の問診ポイント

  • 最近、ストレスや怒りを感じることが多いか?
  • ため息が増えたり、息苦しさを感じることがあるか?
  • 咳が出るが、痰は少ないか?
  • 胸の張りや痛みを感じることがあるか?
  • 食欲が落ちたり、胃の膨満感があるか?

★まとめ

  • 「肝気犯肺」とは、肝の気が鬱滞し、肺の気機を阻害する病態。
  • 主な原因は「ストレス・怒り・陰虚・外邪」。
  • 症状は「咳・息苦しさ・ため息・胸苦しさ・イライラ」。
  • 治療は「疏肝理気・降気平喘・潤肺止咳」が基本。

🌿 「気を巡らせ、深呼吸を意識してリラックス!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次