目次
1. 肝血虚とは?
「肝が蔵血する」機能が低下し、血が不足することで全身の栄養供給が不十分となる状態
肝は血を貯蔵し、全身の組織(筋・目・爪・皮膚・子宮など)に血を供給するため
血が不足するとそれらの機能に影響が出ます。
☑ 「肝は血を蔵す」 → 血が不足すると、筋・目・爪・皮膚の機能が低下
☑ 「肝は筋を主る」 → 血が不足すると筋が栄養不足となり、痙攣やしびれが生じる
☑ 「肝は目に開竅する」 → 目の血流が低下し、視力低下・目の乾燥が起こる
☑ 「血は神を養う」 → 血が不足すると精神が不安定になり、不眠・情緒不安定に
2. 肝血虚の病因(発生要因)
病因の分類 | 具体的な病因 | 病理的影響 |
過度な思慮・ストレス(七情) | 過労・精神的ストレス・慢性的な緊張 | 肝気鬱結 → 肝血の消耗・生成不足 |
飲食の不摂生 | 栄養不足・血を補う食事の不足 | 血の生成が減少し、肝血虚を引き起こす |
出血(外傷・月経過多) | 外傷・手術・月経過多・産後 | 血の消耗が過度になり、補充が追いつかない |
脾胃虚弱による血の生成不足 | 脾虚による気血不足 | 食物からの栄養吸収が低下し、血が作れない |
慢性疾患・加齢 | 慢性的な病気・老化 | 肝血の消耗が進み、補充が間に合わなくなる |
3. 肝血虚の病理
🩸 肝の血が不足し、全身の組織に栄養が行き渡らなくなる
「血虚」は、全身の栄養不足を引き起こすため、多くの症状が現れる。
影響を受ける部分 | 症状・特徴 |
肝の蔵血機能低下 | 月経不順・経血量減少・無月経 |
筋の栄養不足 | 筋肉のけいれん・こむら返り・脱力感 |
目の血流不足 | 目のかすみ・視力低下・目の乾燥 |
爪・皮膚の栄養不足 | 爪が割れやすい・皮膚が乾燥・顔色が蒼白 |
精神面の不調 | 不眠・夢を多く見る・情緒不安定・焦燥感 |
4. 肝血虚の主な症状
症状の種類 | 具体的な症状 |
目の症状 | 目のかすみ・乾燥・視力低下 |
筋肉の症状 | こむら返り・筋のけいれん・脱力感 |
月経異常 | 月経量の減少・無月経・月経痛 |
皮膚・爪の症状 | 爪が割れやすい・皮膚の乾燥・顔色が蒼白 |
精神症状 | 不眠・夢を多く見る・イライラ・落ち込み |
舌診 | 淡白色・薄白苔 |
5. 肝血虚の悪化条件
悪化要因 | 影響 |
過労・睡眠不足 | 血の消耗が進み、症状が悪化 |
ストレス・怒り | 肝気鬱結 → 血の流れがさらに悪化 |
過度の運動 | 血の消耗が激しくなり、回復が追いつかない |
冷え・寒さ | 血流が悪化し、筋肉のこわばりが増す |
月経過多 | 血がさらに消耗し、症状が悪化 |
6. 肝血虚の問診ポイント
- 目の状態は? → かすみ目・乾燥・視力低下?
- 筋肉の状態は? → こむら返り・筋のけいれん?
- 月経の状態は? → 月経量減少・無月経・生理痛?
- 爪や皮膚の状態は? → 爪が割れやすい・乾燥肌・顔色が青白い?
- 精神状態は? → 不眠・イライラ・夢をよく見る?
★まとめ
- 肝血虚は、血の不足により「目・筋・爪・皮膚・精神」に影響を及ぼす病証。
- 主な原因は「過労・ストレス・出血・栄養不足」。
- 症状としては、目のかすみ・こむら返り・月経異常・不眠・爪のもろさが特徴的。
- 治療は「補血養肝」が基本で、四物湯・加味逍遙散・帰脾湯などが用いられる。
- 生活習慣の改善が重要で、栄養バランスの良い食事やストレス管理が大切!
🩸 血を補うことで、目・筋・心の健康を維持し、健やかな日々を!
コメント