<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝寒犯胃(かんかんはんい)の病理

目次

1. 肝寒犯胃とは?

外寒(寒邪)や内寒(陽虚)が肝経を侵し、胃の機能を乱す病態。
肝寒が胃に影響を与え、胃気が停滞して消化機能が低下。
主な症状:「胃痛、冷えによる痛みの増悪、悪心、嘔吐、腹部の冷え、四肢の冷え」


2. 肝寒犯胃の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
六淫(外因)外寒(寒邪の侵入)寒邪が肝経に侵入し、肝気の流れが阻害される
陽虚(内因)体質的な陽虚、過労、冷たい飲食物の摂取肝陽不足により肝気の運行が低下し、胃気の下降が阻害される
飲食不節(飲食の影響)冷たい食事や飲み物の過剰摂取胃陽を損傷し、気機が停滞する

3. 肝寒犯胃の病理メカニズム

🌿 正常な肝・胃の働き

  • 肝は疏泄を司り、気の流れや消化を調節。
  • 胃は受納・腐熟を司り、食物を消化し、小腸へ送る。
  • 通常、肝気はスムーズに流れ、胃は正常に消化を行う。

💥 肝寒犯胃が発生すると…

  1. 寒邪が肝経を侵し、肝気の流れが停滞。
  2. 肝の疏泄が障害されることで、胃の気機(下降作用)が乱れる。
  3. 胃の運化機能が低下し、胃気停滞による胃痛・悪心・嘔吐が発生。
  4. 寒邪による収縮作用で気血の巡りが悪くなり、痛みが増強する。
  5. 長期化すると脾胃陽虚を併発し、消化不良や倦怠感が現れる。

4. 肝寒犯胃の影響を受ける臓腑と症状

影響を受ける臓腑病証名主な症状
肝(疏泄異常)肝寒胸脇部の冷えや張り、痛み
胃(気機異常)胃寒胃痛、悪心、嘔吐、腹部の冷え
脾(運化機能低下)脾虚食欲不振、倦怠感、下痢

5. 肝寒犯胃の主な症状

症状の種類具体的な症状
胃痛冷えると悪化し、温めると改善する
嘔吐・悪心食後に悪化し、温かい飲食で軽減
腹部の冷え冷えると痛みが増し、手足も冷たくなる
消化不良食欲不振、消化不良、胃の不快感

6. 肝寒犯胃の悪化条件

悪化要因影響
寒冷環境寒邪の影響で気血の巡りが悪化し、痛みが増強
冷たい飲食物胃陽を損傷し、胃の機能低下を悪化させる
ストレスや緊張肝気がさらに滞り、胃の機能が乱れる

7. 肝寒犯胃の問診ポイント

  • 寒冷環境や冷たい飲食物で症状が悪化するか?
  • 胃痛が温めると楽になるか?
  • 嘔吐や悪心があるか?
  • 腹部の冷えや手足の冷えがあるか?
  • 食欲不振があるか?

★まとめ

  • 「肝寒犯胃」とは、寒邪や陽虚によって肝が冷え、胃の気機が乱れる病態。
  • 主な原因は「寒邪の侵入・冷たい飲食物・陽虚」。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次