<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

四物湯と瘀血

血の流れが滞ると、身体の隅々にまで栄養や温もりが届かなくなります。中医学ではこの状態を『瘀血』と呼び、単なる血行不良ではなく、生命の巡りの停滞と捉えます。

例えば「川の流れがよどむと、岸辺に泥が溜まり、水は濁ります。人の体も同じです。血の流れが滞ると、痛みや冷え、くすみなど、さまざまな不調が現れます。

中医学では、この『瘀血』をどう捉え、どう整えるのでしょうか?

血液の滞り瘀血改善に活血剤として四物湯を配合する理由は、血の材料(血虚)を補いながら、血の運行(瘀血)を改善するという中医学の核心に関わる考え方です。

  1. 四物湯の基本方意
  2. 各薬の役割と「活血」へのつながり
  3. 四物湯が活血剤に組み込まれる理論的背景
  4. 具体的な応用例 で説明します。
目次

1. 四物湯の基本方意

組成: 当帰・川芎・芍薬・熟地黄
方意: 養血・調血・和血

四物湯は「血虚+瘀血」を同時に整える方剤で、
「血を補い、血を巡らせる」という二面性を持っています。


2. 各薬の役割と「活血」へのつながり

生薬主な作用活血との関係
当帰養血・活血・潤腸血を補いながら血行を促進。瘀血を柔らかく解く。
川芎活血・行気・止痛瘀滞を散らし、当帰の補血作用で生まれた新血を巡らせる。
芍薬養血・緩急・止痛血を補い、筋肉の緊張を和らげて血行をスムーズに。
熟地黄補血・滋陰・補精血の根源を養うことで、新しい血の生成を支える。

当帰・芍薬・熟地で「血の質と量を整え」、
川芎で「血の巡りを開く」。
つまり、四物湯は“血虚と瘀血の同時治療”の基礎方です。


3. 四物湯が活血剤に組み込まれる理論的背景

活血化瘀薬は、単に「血を動かす」だけでは効果が持続しません。
血虚がある状態で強く血を動かすと、
「血液を損じて、血流は一時的に動くがまた滞る」という悪循環になります。

そこで、四物湯のような補血+活血の基礎方を加えることで、
「血を生み、血を養い、その流れを取り戻す」という恒久的な改善が可能になります。


4. 具体的な応用例

活血方剤四物湯を含む理由主な目的
桃紅四物湯 (四物湯+桃仁・紅花)四物湯で養血、桃仁紅花で活血月経不順・血瘀月経痛などに。 血虚を伴う瘀血。
温経湯 (四物湯+呉茱萸・桂枝など)四物湯で血を養い 温薬で寒による瘀血を除く冷えによる月経痛 不妊など。
芎帰調血飲四物湯を基礎に 気滞・瘀血を兼ねる時気血両虚・血瘀 月経不調。

いずれの処方も「血を補いながら巡らせる」ことを目的としています。


5. まとめ(要点)

観点内容
目的血虚を改善し、血行を再建して瘀血を根本から除く
理論「血虚があれば、瘀血は生じやすい」ため、補血と活血を併用
方意養血為本・活血為用(補うことを本とし、巡らせることを用とする)
臨床意義単なる活血ではなく、血の生成と循環を同時に回復すること

つまり、四物湯は単なる活血剤ではなく、血の『材料』と『流れ』の両方に働きかける処方です。血虚と瘀血は表裏一体であり、どちらか一方だけを整えても、根本的な改善には至りません。中医学の知恵は、全体を見て、調和を図ることにあります。

血を補い、血を巡らせる——それは、生命の川を澄ませ、再び流れを取り戻すこと。

四物湯は、その川の源と流れを同時に整える、まさに中医学の核心を体現した処方なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次