<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝陽化風(かんようかふう)の病理

目次

1. 肝陽化風とは?

「肝陽化風」とは、肝陽が過剰に昂進し、その結果「内風(ないふう)」を生じる病態です。
中医学における「風」は、変動しやすく、動きが激しい特徴を持ち、肝陽が制御できなくなると、さらに風が発生しやすくなります。
「内風」により、めまい・ふらつき・痙攣(けいれん)・手足の震え・半身不随・言語障害などの症状が現れます。

「肝陽上亢」がさらに進行すると、「肝風内動」へと発展する
肝陽化風は、特に高血圧・脳卒中・パーキンソン病・めまい症などと関連


2. 肝陽化風の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
慢性的なストレス(七情)怒り・イライラ・精神的緊張肝気が滞り、気滞から肝陽上亢へ進む
肝陰虚の進行加齢・慢性疾患・過労・睡眠不足肝の陰が消耗し、陽を抑えられなくなる
飲食の不摂生辛い物・アルコール・油っこい食事内熱が助長され、肝陽がさらに暴走
六淫(外邪)風熱・湿熱の影響陰液が損傷し、肝風内動が加速

3. 肝陽化風の病理

🌀 肝陽が暴走し「内風(肝風)」を生じる

1.肝陰が不足し、肝陽が制御できなくなる

肝陽上亢が進行し、さらに内風が生じる

2.風の性質により、めまいや震え、けいれんが発生

ふらつき・めまい・手足の震え・麻痺

3.血管が収縮しやすくなり、脳血流が乱れる

 高血圧・動脈硬化・脳卒中のリスク増加

4.陰虚が進むことで、熱症状(ほてり・口渇・寝汗)が発生

口渇・ほてり・寝汗・耳鳴り


4. 肝陽化風の主な症状

影響を受ける部分具体的な症状
頭部の症状めまい、ふらつき、意識障害、頭が重い、頭痛
神経系の症状けいれん、手足の震え、半身不随、言語障害
精神症状イライラ、不眠、怒りっぽい
陰虚による症状ほてり、寝汗、口渇、耳鳴り
舌診舌が赤い、苔が少ない、舌辺が赤い
脈診弦細数(緊張した細い脈)、または弦急

5. 肝陽化風の悪化条件

悪化要因影響
ストレス・怒り肝気がさらに昂り、肝陽が暴走
睡眠不足陰液が回復せず、陽が抑えられなくなる
辛い食べ物・アルコール内熱を助長し、肝陽の亢進を加速
加齢肝陰が自然に減少し、陽の暴走が進む

6. 肝陽化風の問診ポイント

  • めまいやふらつきがあるか?
  • 手足の震えや、しびれはあるか?
  • 高血圧や動脈硬化の既往歴があるか?
  • イライラしやすいか?
  • 顔がほてる、寝汗があるか?
  • 言葉が話しづらい、ろれつが回らないことがあるか?

 ★まとめ

  • 肝陽化風は「肝陽の暴走」が進行し、「内風(肝風)」が生じる病態。
  • 主な原因は「ストレス・加齢・陰虚の進行・飲食の不摂生・過労・睡眠不足」。
  • 症状は「めまい・ふらつき・けいれん・手足の震え・ろれつが回らない・半身不随」。
  • 治療は「滋陰潜陽・平肝熄風・活血」が基本!

🌿 「肝陽を抑え、内風を防ぎ、脳と神経の健康を守ろう!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次