<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

肝火上炎(かんかじょうえん)の病理

目次

1. 肝火上炎とは?

 「肝火上炎」とは、肝の陽気が異常に高まり、「火」となって上昇し、頭部や顔面を中心に症状を引き起こす病理状態。
肝は「疏泄(そせつ)」を司り、気の流れを調整するが、過度のストレス・怒り・飲酒・辛辣な食事などにより、肝の陽気が極端に昂ぶると「火」が生じる。
頭痛・めまい・目の充血・顔の紅潮・口の苦み・怒りっぽさ・不眠・耳鳴り・出血(鼻血・吐血など)が特徴的な症状。
特に「上焦」(頭・目・顔)に影響を及ぼす。


2. 肝火上炎の病因(発生要因)

病因の分類具体的な病因病理的影響
七情(精神的要因)怒り・ストレス・精神的緊張肝気が過度に昂ぶり、火に変化する
飲食不節過度の飲酒・辛い食べ物・脂っこい食事肝の陽気が亢進し、火が生じる
陰虚(陰の不足)過労・長期のストレス・睡眠不足陰が不足し、陽のコントロールが効かなくなる
外邪(気候変化)暑さ・湿気肝気の亢進を助長し、火を生じる

3. 肝火上炎の病理メカニズム

🌿 正常な肝気の流れ

  • 肝は 「疏泄(気の流れを調整)」「昇発(適度な上昇)」 の機能を持ち、気血の流れをスムーズにする。

🔥 肝火上炎の異常な流れ

  • 怒り・ストレス・飲酒などの影響で 肝気が過剰に昂ぶる(肝陽亢進) → 「火」に変化
  • 火は軽くて上に向かう性質を持つため、頭部や顔面に影響が集中する
  • 陰液が不足すると、火を抑えることができず、さらに悪化(陰虚火旺
  • 火熱が盛んになると 「目の充血・顔面紅潮・頭痛・イライラ・口の苦み」 などの症状が現れる
  • 火が盛んになると 「鼻血・吐血・歯茎の出血」 などの出血症状も発生

4. 肝火上炎の影響を受ける臓腑と症状

影響を受ける臓腑病証名主な症状
頭部(脳・目)肝火上炎頭痛、めまい、目の充血、耳鳴り
顔(皮膚・血管)肝火上炎顔の紅潮、ほてり、のぼせ
口(消化器)肝火犯胃口の苦み、口渇、胃の灼熱感
精神(神志)肝火擾心イライラ、怒りっぽい、不眠、悪夢
血絡(血管系)肝火迫血鼻血、歯茎からの出血、吐血

5. 肝火上炎の主な症状

症状の種類具体的な症状
精神症状怒りっぽい、イライラ、不眠、悪夢、焦燥感
頭部症状頭痛(こめかみ・頭頂部)、めまい、耳鳴り
目の症状目の充血、目の痛み、目が乾く
口腔症状口の苦み、口が渇く、舌が赤く苔が黄色い
出血症状鼻血、歯茎の出血、吐血

6. 肝火上炎の悪化条件

悪化要因影響
怒り・ストレス肝気の昂ぶりがさらに悪化し、火が強まる
飲酒・辛い食べ物肝火がさらに亢進する
睡眠不足・過労陰が不足し、火を抑えられなくなる
暑い気候・湿気火が助長され、症状が強まる

7. 肝火上炎の問診ポイント

  • 最近、イライラすることが多いか?
  • 怒りっぽくなったり、興奮しやすいか?
  • 顔がほてったり、赤くなることがあるか?
  • 目の充血や目の痛みを感じるか?
  • 口の苦みや口渇があるか?
  • 鼻血や歯茎の出血があるか?

★まとめ

  • 「肝火上炎」とは、肝の陽気が異常に高まり、「火」となって上昇する病態。
  • 主な原因は「怒り・ストレス・飲酒・辛い食べ物・陰虚」。
  • 症状は「頭痛・目の充血・口の苦み・イライラ・鼻血」。
  • 治療は「清肝瀉火・養陰潜陽・平肝熄風」が基本。

🌿 「怒りは火のもと。リラックスを心がけて!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次