<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  月火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜18:00

胃陽虚(いようきょ)の病理

胃陽虚とは、胃の陽気(温めるエネルギー)が不足し、消化・吸収の働きが低下する病態です。

胃は「受納(食物を受け入れる)」と「腐熟(消化する)」の機能を持ちますが、

陽気が不足すると冷えによる消化不良、胃の不快感、下痢、腹部の冷えなどが起こります。

長期化すると胃腸の虚寒が進み、栄養吸収が悪化します。

目次

胃陽虚の病因(発生要因)

1.脾胃の虚弱体質

  • 先天的に胃腸が冷えやすい体質

2.冷飲食の過剰摂取

  • 冷たい食べ物・飲み物の取りすぎが胃の陽気を損傷

3.慢性胃腸疾患

  • 長期間の胃炎・胃潰瘍・胃腸の病気が陽気を消耗

4.過労・ストレス

  • 胃気の生成が低下し、胃陽虚に進行

5.老化や体力低下

  • 胃の機能が衰え、消化力が低下

6.寒邪の侵入

  • 外界の寒冷環境や冷たい飲食により、胃の陽気が損なわれる

胃陽虚の病理メカニズム

1.胃の陽気不足

  • 胃を温める力が低下し、消化機能が衰える

2.消化機能の低下

  • 食欲不振、消化不良、胃もたれ、膨満感が現れる

3.寒湿の内生

  • 胃の寒冷により、水分代謝が滞り、痰湿や冷えによる下痢が発生

4.腸の機能低下

  • 過剰な水分が腸に流れ、泥状便や水様便を伴う下痢になる

5.陽虚が進行すると脾腎陽虚に発展

  • 長期間続くと、脾陽虚・腎陽虚も合併し、冷えやむくみが強くなる。

胃陽虚の影響を受ける臓腑と症状

1.胃(消化機能の低下)

  • 食欲不振、胃もたれ、膨満感、悪心

2.脾(運化作用の低下)

  • 倦怠感、手足の冷え、浮腫

3.腎(陽虚による冷えの進行)

  • 下痢が悪化し、腎陽虚を伴うと夜間頻尿や腰の冷えが出現

胃陽虚の主な症状

  • 食欲不振(特に朝に食べたくない)
  • 消化不良(胃もたれ、膨満感、胃の冷え)
  • 下痢(水様便・泥状便で悪化しやすい)
  • 胃痛(温めると楽になる)
  • 手足の冷え、全身の冷え
  • 倦怠感・疲れやすい
  • 顔色が青白い
  • 舌が淡白で湿っている(舌苔が白く厚い)
  • 脈が遅くて弱い(沈遅・虚脈)

胃陽虚の悪化条件

  • 冷たい食べ物・飲み物の摂取 → 胃の冷えが進み、消化不良が悪化
  • 生ものや消化の悪い食べ物 → 胃の負担が増し、もたれや下痢を引き起こす
  • 寒冷環境 → 胃腸の陽気がさらに損なわれる
  • 過労・睡眠不足 → 胃の陽気が回復せず、胃腸機能が低下
  • 慢性病・長期の病気 → 胃陽虚が進行し、消化力が低下

胃陽虚の問診ポイント

1.食欲の有無

「食事の量は減っていますか?特に朝食を抜くことが多いですか?」

2.消化の状態

「胃もたれや膨満感はありますか?温かいもので改善しますか?」

3.排便の状態

「下痢をしやすいですか?特に寒い日に悪化しますか?」

4.冷えの有無

「手足が冷えやすいですか?温めると楽になりますか?」

5.舌と脈の状態

「舌が白っぽくて湿っていますか?脈は遅くて弱いですか?」


まとめ

胃陽虚は、胃の陽気が不足し、冷えによる消化不良、胃もたれ、下痢、倦怠感を引き起こす病態です。

治療では胃を温め、消化機能を回復させることが重要です。

生活面では冷たい食べ物を避け、温かい飲食を心がけることが推奨されます。

また、過労やストレスを避け胃腸を温めることが回復の鍵となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次