中医学では
鬱病は 「鬱証(うつしょう)」
「気機の失調」「気血陰陽の不足」「痰飲・瘀血の阻滞」 により発症すると考えられます。
目次
Ⅰ. 肝気鬱結(気滞による抑うつ)
(ストレスや情志の変動が原因で起こるタイプ)
症状
- 気分が落ち込みやすい、ため息が多い
 - ストレスを感じると悪化
 - 胸や脇が張る感じがする
 - 食欲不振、消化不良
 - 女性では生理不順、PMSが強い
 - 舌質:淡紅、舌苔:薄白または薄黄、脈:弦
 
病理
- ストレスや情緒の不安定さが肝気の巡りを阻害し、気滞を生じる
 - 気が滞ることで精神的に抑うつ状態となる
 
悪化条件
- ストレスや精神的緊張で悪化
 - 過労や睡眠不足で悪化
 
問診のポイント
- ストレスを感じやすいか?
 - 胸の張りやため息が多いか?
 - 食欲の変化があるか?
 
Ⅱ. 心脾両虚(気血不足による抑うつ)
(精神的な疲労や過労により発症するタイプ)
症状
- 気力がなく、集中力低下
 - 不眠(特に夢をよく見る)、健忘
 - 食欲不振、疲れやすい
 - 顔色が青白く、めまいがする
 - 舌質:淡、舌苔:薄白、脈:細弱
 
病理
- 脾の気血生成能力が低下し、心血が不足することで精神状態が不安定になる
 - 長期の思慮過多やストレスが脾を傷つけ、鬱状態を引き起こす
 
悪化条件
- 過労・長時間の考えごとで悪化
 - 食欲低下時に悪化
 
問診のポイント
- 疲れやすいか?
 - 集中力が低下していないか?
 - 食欲不振や消化不良があるか?
 
Ⅲ. 陰虚火旺(陰虚による抑うつ)
(陰液不足により心火が過剰になり不安感が強いタイプ)
症状
- 焦燥感が強く、不安がある
 - 夜になると気持ちが不安定になる
 - 口の渇き、寝汗、微熱
 - 動悸、不眠(特に入眠困難)
 - 舌質:紅、舌苔:少、脈:細数
 
病理
- 心陰虚により、心火が過剰になり、不安・焦燥感が強まる
 - 腎陰虚を伴うことが多く、寝汗や微熱も生じる
 
悪化条件
- 夜になると悪化
 - ストレス・過労・暑さで悪化
 
問診のポイント
- 夜の不安感があるか?
 - 寝汗や口の渇きがあるか?
 - 焦燥感やイライラがあるか?
 
Ⅳ. 瘀血阻滞(血の巡りが悪くなる抑うつ)
(血流の滞りが原因の抑うつ)
症状
- 精神的にふさぎ込みやすい
 - 刺すような頭痛や肩こりがある
 - 顔色が暗く、皮膚がくすむ
 - 手足の冷え、舌下静脈怒張
 - 舌質:紫暗、舌下静脈怒張、脈:渋または結代
 
病理
- 血瘀により、脳や心の血流が悪くなり、精神不安定が生じる
 - 気滞が悪化して瘀血化することも多い
 
悪化条件
- 寒冷環境で悪化
 - 運動不足で悪化
 
問診のポイント
- 冷え性か?
 - 顔色が暗くないか?
 - 舌下静脈が膨れていないか?
 
☆まとめ
| タイプ | 特徴 | 
| 肝気鬱結 | ストレスが原因の抑うつ | 
| 心脾両虚 | 気血不足の抑うつ | 
| 陰虚火旺 | 不安・焦燥感が強い | 
| 瘀血阻滞 | 血流不良による抑うつ | 
Ⅴ. 気滞痰鬱の特徴
主な症状
- 気分が落ち込み、思考がはっきりしない
 - 胸が詰まる感じがする(胸悶感)
 - のどに「何か詰まった感じ」(梅核気)
 - ため息が多い
 - 痰が多く、粘る
 - 身体が重だるく、集中力が低下
 - 食欲が低下し、胃がつかえる感じ
 - 舌質:胖大(腫れぼったい)、舌苔:白膩(べたついた苔)、脈:滑または弦
 
病理(発生のメカニズム)
- ストレス・感情の抑圧 → 気の流れが滞る(気滞)
 - 気滞が続くと、痰湿が発生 → 体内に停滞して気の流れをさらに阻害
 - 気滞+痰湿の相互作用により、心の活動が抑制され抑うつ症状が悪化
 
Ⅱ. 気滞痰鬱の悪化条件
- ストレスや感情の抑圧 で悪化
 - 湿気の多い環境 で悪化(痰湿が増える)
 - 運動不足や過食(特に脂っこいものや甘いもの) で悪化
 - 睡眠不足 で悪化
 
Ⅲ. 気滞痰鬱の問診ポイント
五臓
- 肝 → 肝気鬱結による気滞が主因
 - 脾 → 脾虚により痰湿が発生
 - 心 → 心神の不安定化(精神的な鬱状態)
 
五志(感情)
- 抑圧感が強い、イライラしやすい
 - 怒りっぽいが、感情を表に出せずに内にこもる
 
六淫(外因)
- 湿邪(湿気)が影響しやすい
 - 天候が悪いと気分が落ち込む
 
七情(内因)
- 情緒の抑圧が主な原因(特にストレス・怒り・悲しみ)
 
陰虚・陽虚
- 陰虚:明確な陰虚症状(寝汗、口渇など)は少ない
 - 陽虚:明確な陽虚症状(冷え、無気力など)は少ない
 
痰飲
- 痰が多く、のどに詰まる感じ(梅核気)
 - 身体が重だるく、頭がぼんやりする
 
瘀血
- 血瘀の症状(刺すような痛み、舌下静脈怒張)は少ないが、長期化すると血瘀に移行することもある
 
Ⅴ. 気滞痰鬱の治療ポイント
① 気を巡らせる
- ストレスを減らし、リラックスする習慣をつける
 - 適度な運動(ウォーキングやヨガなど)を取り入れる
 
② 痰湿を取り除く
- 消化を助ける食事を心がける(脂っこいもの・甘いものを控える)
 - 湿気の多い環境を避ける
 
③ 肝と脾のバランスを整える
- ストレスを軽減する(気を巡らせる)
 - 胃腸の調子を整える(痰湿を減らす)
 
★気滞痰鬱のまとめ
| タイプ | 特徴 | 
| 気滞痰鬱 | のどの詰まり、胸の圧迫感、ストレスによる鬱 | 
🔍 最後に
- 気滞痰鬱は「気の流れの滞り」と「痰湿の停滞」が主な原因
 - ストレス管理や食事、運動で気の流れを良くすることが重要
 
ご相談お待ちしています。


			
			
			
			
			
			
			
			
コメント