<営業日>
 漢方薬局 月火水金土
 鍼灸院  火水金土
※祝日は休業

<営業時間>
10:00〜19:00

動悸の中医学的分類

動悸(心悸)は中医学

「心悸(しんき)」「怔忡(せいちゅう)」

気血の不足、陰陽の失調、痰飲の停滞、瘀血の滞り などが主な原因です。

目次

Ⅰ. 気血両虚(心血不足による動悸)

(心血が不足し、心が十分に養われないタイプ)

症状

  • 動悸が持続的に続く
  • 不安感や驚きやすさ
  • 顔色が蒼白、めまい
  • 眠りが浅い、不眠
  • 疲れやすく、息切れ
  • 舌質:淡、苔:薄白、脈:細弱

病理

  • 心血不足により、心の安定が失われる
  • 気虚を伴うと、心が十分なエネルギーを得られず動悸が生じる

悪化条件

  • 過労や睡眠不足で悪化
  • 精神的なストレスで動悸が強くなる

問診のポイント

  • 疲れやすいか?
  • 不安を感じやすいか?
  • 睡眠の質はどうか?

Ⅱ. 陰虚火旺(陰虚による動悸)

(陰液不足による心火の過剰な動悸)

症状

  • 動悸が夜に悪化する
  • 口の渇き、微熱、寝汗
  • 不眠(特に入眠困難)
  • 焦燥感、ほてり、イライラ
  • 舌質:紅、苔:少、脈:細数

病理

  • 心陰虚により、心火が過剰になり、動悸を引き起こす
  • 腎陰虚を伴うことが多く、寝汗や微熱も生じる

悪化条件

  • 夜になると動悸が悪化
  • ストレス・過労・暑さで悪化

問診のポイント

  • 夜の動悸はあるか?
  • 寝汗や口の渇きがあるか?
  • 焦燥感やイライラがあるか?

Ⅲ. 痰飲停滞(痰湿が心を阻害する動悸)

(体内の痰湿が滞り、心気の巡りを妨げるタイプ)

症状

  • 胸が詰まり、動悸が強い
  • めまい、吐き気、頭が重い
  • 痰が多く、咽喉の不快感
  • 冷えや湿気で症状悪化
  • 舌苔:白膩、舌質:淡胖、脈:滑

病理

  • 痰湿が心を覆い、心気の流れを妨げる
  • 脾の機能低下が原因で、水分代謝が悪化し、痰湿が生じる

悪化条件

  • 湿気が多いと悪化
  • 冷たい飲食物で悪化

問診のポイント

  • 痰が多いか?
  • 湿気や天候で症状が変化するか?

Ⅳ. 瘀血阻滞(血の巡りが悪くなる動悸)

(血流の滞りが原因の動悸)

症状

  • 刺すような胸痛を伴う動悸
  • 唇や舌が暗紫色
  • 四肢の冷え、顔色が黒ずむ
  • 静脈のうっ血が見られる
  • 舌質:紫暗、舌下静脈怒張、脈:渋または結代

病理

  • 血瘀により、心の血流が悪くなり、動悸が発生する
  • 動脈硬化・心疾患リスクも考えられる

悪化条件

  • 寒冷環境で悪化
  • 運動後に動悸がひどくなる

問診のポイント

  • 刺すような痛みを伴うか?
  • 唇や舌の色は暗くないか?
  • 四肢の冷えはあるか?

まとめ

タイプ特徴
気血両虚貧血、疲れやすい
陰虚火旺口渇、寝汗、夜の動悸
痰飲停滞痰が多い、胸が詰まる
瘀血阻滞刺すような胸痛、紫舌

Ⅴ. 心陽虚(陽気不足による動悸)

(心陽が不足し、血流が弱まることで発生する動悸)

症状

  • 動悸が軽度で持続的
  • 胸が苦しく、冷えを感じる
  • 手足が冷たい、顔色が青白い
  • 疲労感が強く、息切れがしやすい
  • めまい、冷えによる悪化
  • 舌質:淡胖(腫れぼったい)、舌苔:白、脈:遅または微弱

病理

  • 心陽が不足すると心の血流を推動する力が低下し、動悸が発生
  • 寒邪が加わると心陽がさらに損なわれる

悪化条件

  • 寒冷環境で悪化
  • 疲労が蓄積すると動悸が強くなる

問診のポイント

  • 手足の冷えがあるか?
  • 疲れやすくないか?
  • 寒さで症状が悪化するか?

Ⅵ. 肝鬱(気滞による動悸)

(ストレスや情志の変動が原因で起こる動悸)

症状

  • ストレスを感じたときに動悸が起こる
  • イライラしやすく、ため息が多い
  • 胸や脇が張る感じがする
  • 食欲が低下する、消化不良
  • 女性の場合、生理前に悪化する
  • 舌質:淡紅、舌苔:薄白または薄黄、脈:弦

病理

  • 肝気がうっ滞すると、心を正常に養えなくなり動悸が発生
  • ストレスが気滞を悪化させ、動悸が頻発する

悪化条件

  • ストレスや精神的緊張で悪化
  • 過労や睡眠不足で悪化

問診のポイント

  • ストレスを感じやすいか?
  • 胸が張る感じがあるか?
  • ため息が多いか?
  • 食欲に変化があるか?

★まとめ

タイプ特徴
心陽虚冷え、疲れやすい、持続的な動悸
肝鬱ストレスで悪化する動悸、ため息、胸の張り

心陽虚の場合は 「温めて補う」、肝鬱の場合は 「気を巡らせる」 ことが治療のポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県羽生市にある漢方薬局・鍼灸院 眞健堂です。
眞健堂は1987年、埼玉県羽生市に漢方薬局として開業いたしました。
2021年より鍼灸院を併設。
「眞ごころをもって、地域の皆様の健康をサポートする」ことをモットーに、地域の皆様が、抱えている不調から解放され、毎日をもっと楽に、楽しく、豊かに過ごしていけるように寄り添い続けます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次