脹痛(ちょうつう)は、中医学では「膨張感を伴う痛み」として認識
気滞・湿邪・痰飲・瘀血などによって引き起こされる。
問診方法(五臓・五志・六淫・七情・陰虚・陽虚・痰飲・瘀血) 各タイプの病理、症状、悪化条件、問診のポイントを解説します。
目次
1. 肝気鬱結(気滞)——(五臓:肝、七情:怒)
病理
ストレスや情志の鬱滞により肝の気の流れが滞り、気滞が生じることで脹痛が発生する。
症状
- 痛みの特徴:張ったような痛み、移動性の痛み
- 部位:側腹部、みぞおち、乳房、脇腹
- その他:ため息が多い、胸苦しい、怒りやすい、月経前に乳房が張る
- 舌:紅、苔は薄白または黄
- 脈:弦脈
悪化条件
- ストレス、怒り、抑うつで悪化
- 気分が良くなると軽減
問診のポイント
- ストレスを感じると痛みが強くなるか?
- 胸や脇腹が張るように痛むか?
- ため息が多いか?
2. 脾虚湿滞(湿邪)——(五臓:脾、六淫:湿)
病理
脾の運化機能が低下し、湿邪が溜まることで気の巡りが悪くなり、脹痛を引き起こす。
症状
- 痛みの特徴:重だるい脹痛、圧迫感を伴う
- 部位:腹部、四肢
- その他:食後の膨満感、食欲不振、むくみ、軟便、倦怠感
- 舌:淡胖、苔は白膩
- 脈:緩または濡
悪化条件
- 湿気の多い環境で悪化
- 油っこい食事や冷飲食で悪化
問診のポイント
- 食後にお腹が張るか?
- むくみや倦怠感があるか?
- 湿気の多い日や梅雨時に悪化するか?
3. 痰飲阻滞(痰飲)——(五臓:脾・肺・腎、痰飲)
病理
水湿の停滞により、痰飲(体内にたまった余分な水分)が経絡を塞ぎ、気機の流れを阻害することで脹痛を生じる。
症状
- 痛みの特徴:動くと悪化する脹痛、身体の重だるさ
- 部位:胸部、腹部、四肢
- その他:吐き気、めまい、痰が多い、浮腫、喉の異物感
- 舌:胖大、苔は白膩
- 脈:滑または濡
悪化条件
- 雨天や湿気で悪化
- 運動不足で悪化
問診のポイント
- 痰が多いか?
- めまいやむくみがあるか?
- 雨の日に症状が悪化するか?
4. 瘀血阻滞(瘀血)——(五臓:肝・心、瘀血)
病理
血の滞り(瘀血)により、局所の血流が悪くなり、脹痛が生じる。外傷や慢性的な血行不良が原因となる。
症状
- 痛みの特徴:固定性の脹痛、刺すような痛み
- 部位:下腹部、関節、頭部
- その他:皮膚が暗紫色、月経痛(女性)、舌に瘀点
- 舌:紫暗、瘀点あり
- 脈:渋脈
悪化条件
- 夜間に悪化・長時間同じ姿勢で悪化
問診のポイント
- 痛みが一点に集中しているか?
- 月経時の血塊や黒っぽい経血があるか?
- 舌の色が紫っぽいか?
まとめ
タイプ | 病理 | 症状 | 悪化条件 | 問診ポイント |
肝気鬱結 | 気滞 | 張る痛み、移動性 | ストレスで悪化 | ため息、ストレス |
脾虚湿滞 | 湿邪 | 重だるい脹痛 | 湿気・食事で悪化 | 食後の膨満感 |
痰飲阻滞 | 痰飲 | 動くと悪化、痰・めまい | 雨天・運動不足 | 痰の多さ・浮腫 |
瘀血阻滞 | 瘀血 | 固定性、刺痛 | 夜間・同姿勢 | 瘀点、月経異常 |
コメント