鍼灸– tag –
-
小柴胡湯(しょうさいことう)
「異病同治」の考え方は面白いですよね! 同じ原因や病理を持つ異なる病気に対して、同じ処方が効果を発揮するという 中医学の特徴的なアプローチです。 では、「小柴胡... -
異病同治と十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
1. 十全大補湯を用いる疾病(適応症) 十全大補湯は、「気血両虚(きけつりょうきょ)」の状態に対して広く使用される方剤です。以下のような疾患に適用されます。 1. ... -
喉中に梅の核が詰まったような違和感
梅核気(ばいかくき)は、中医学では「喉中に梅の核が詰まったような違和感」を特徴とする症状であり、主にストレスによる気の滞り・水分の滞り・胃腸機低下が関与しま... -
咳嗽(がいそう)の中医学的な分類と具体的な処方
咳嗽(せき)は肺の気の失調により生じる症状中医学では単なる肺の問題ではなく五臓(肺・脾・腎・肝)や気血・陰陽のバランスの乱れによって引き起こされると考えます... -
「不眠」と「耳鳴り」同じ漢方で改善できる?
~心と腎のバランスを整える「異病同治」の考え方~「最近、よく眠れない…」「夜になると耳鳴りが気になる…」こんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?不眠... -
アレルギー性鼻炎の中医学的な問診方法
アレルギー性鼻炎:過敏性鼻炎は中医学では 「鼻鼽」主に 肺・脾・腎の虚弱 や 風寒・風熱・痰湿・瘀血 などが関与問診五臓(肺・脾・腎)五志(怒・喜・思・憂・恐)六... -
当帰・芍薬・延胡索・三七の疼痛作用
これらの生薬は、疼痛(痛み)の緩和に広く使われています。 それぞれ中医学的な作用と西洋医学的な薬理作用を持ち、使用法も異なります。中医・西洋医学の視点からこれ... -
便秘の中医学的な分類
便秘の中医学的診断と治療法 便秘は中医学において、腸の津液不足、気血の巡りの異常、脾胃の失調などが原因とされます。問診では、五臓・五志・六淫・七情・陰陽の虚実... -
いつまでも続く頭痛の原因は?
頭痛の中医的な具体的な改善処方の導き方問診方法:五臓 五志 六淫 七情 陰虚 陽虚 痰飲 瘀血頭痛の中医学的改善処方を行うためには、症状の原因や背景を特定し五臓(肝... -
【妊娠に繋がるタイミング方のポイント②】排卵日から考える、ベストなタイミングはいつ?
前回は妊娠につながるタイミング法のコツとして、排卵日を正しく把握するためのポイントをお伝えしました。 (前回の記事はこちら) 今回は排卵日をきちんと把握した上...