2025年9月– date –
-
健康とエストロゲン
1.エストロゲンは健康の陰の主役 生殖とは、卵巣、子宮、乳腺などいわゆる生殖関連臓器以外に、 呼吸、循環、糖や脂質代謝、あるいは脳神経機能、行動など個体のあら... -
若さとエストロゲン
1.エストロゲンは抗老化ホルモン? エストロゲンは全身性の変化であり、その本態は不明な点が多いです。 最近よく抗老化(アンチエイジング)という言葉を耳にしますが... -
肝胆湿熱(かんたんしつねつ)の病理
1. 肝胆湿熱とは? ☑ 「肝胆湿熱」とは、湿邪(しつじゃ)と熱邪(ねつじゃ)が肝胆に滞り、気・血・津液の流れを阻害することで発生する病理状態。☑ 「... -
更年期とエストロゲンー2
1.閉経が早まる要因 閉経の年齢は、洋の東西を問わず昔からあまり変動していません。 閉経年齢は人種差や個人差があり、遺伝的要因も関係しています。 戦時中には、閉... -
更年期とエストロゲンー1
1.更年期障害とは 日本産科婦人科学会の定義では、閉経の前後各5年間を更年期と呼びます。 この間に現れる多様な症状の中で、精神疾患、内科的疾患、整形外科的疾患... -
妊娠とエストロゲンー2
1.エストロゲンの母体に対する作用 絨毛細胞から出るエストロゲンは、胎盤内の血管を発達させることで 胎盤の発育を促進しています。なお、胎盤発育にかかわるエスト... -
妊娠とエストロゲンー1
1.妊娠の成立には母体卵巣由来のエストロゲンが不可欠 排卵・受精・卵の子宮への輸送などの妊娠に先行するさまざまな現象、 および初期胚の着床・発育などの妊娠初期... -
肝腎陰虚(かんじんいんきょ)の病理
1. 肝腎陰虚とは 「肝」と「腎」の陰液(血・津液・精)が不足し、滋養作用が低下した状態肝と腎は「肝腎同源」といわれ、腎精が不足すると、肝の血や陰も不足するため ... -
月経とエストロゲン
1.月経はエストロゲンにより生じる 卵巣機能が正常な女性では、月経は約28日間隔で起こります。 月経開始日を月経周期の第1日目とすると、排卵は14日目あたりに... -
思春期とエストロゲン
1.エストロゲン分泌と思春期 思春期とは8~9歳から17~18歳の期間であり、乳房発育に始まり、 恥毛の発現、身長の伸び、皮下脂肪の蓄積、初経が順次起こり、月...
1