2025年– date –
-
口内炎 弁証型ごとの悪化条件・問診のポイント
心火上炎型 症状 口内炎が赤く痛む、口渇、イライラ、不眠、舌尖が赤くなり、脈が数(速い)。 治法 清心瀉火(心の火を冷まし下げる)。 悪化条件 精神的なストレス、... -
肩痛の中医学的なタイプ別診断
問診方法(五臓・五志・六淫・七情・陰虚・陽虚・痰飲・瘀血) 風寒湿痺(六淫:風・寒・湿) 病理 外邪(風寒湿)が経絡に侵入し、気血の流れを阻害することで痛みを引... -
補陽還五湯(ほようかんごとう)を用いる疾病とその根拠
適応症(補陽還五湯が用いられる主な疾病) 脳血管系:脳梗塞、脳出血後遺症、半身不随、言語障害、しびれ 神経系:顔面神経麻痺、手足のしびれ、坐骨神経痛 循環器系:... -
異病同治:独活寄生丸(どっかつきせいがん)
独活寄生丸を用いる疾病 慢性の関節痛・筋骨の衰え・血虚・肝腎不足に関連する症状 に広く用いる。代表的な適応疾患は以下の通りです。 変形性関節症(OA) リウ... -
肩こりの中医学的解析
中医学における肩こりの考え方 肩こり(肩頸痛)は、気血の停滞、寒湿の侵襲、気血不足などが関係 五臓・気血津液・経絡の失調と密接な関係があります。 五臓との関係 ... -
血証・出血の中医学的分類と治療法
中医学では、血証(出血症状)は「血が脈外へ漏れる病態」 血熱・気虚・瘀血・陰虚・寒凝などが主な原因となります。出血部位(鼻血・喀血・吐血・便血・血尿・紫斑など... -
大柴胡湯(だいさいことう)で用いられる疾病と用いる根拠
適応症(大柴胡湯を使用する主な疾病) 胆石症・胆嚢炎 肝炎・肝機能障害 胃炎・消化不良 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 高血圧症・高脂血症 肥満症・脂肪肝 便秘を伴う頭痛 神... -
続命湯(ぞくめいとう)を用いる疾病とその根拠
適応症(続命湯が用いられる主な疾病) 脳血管系:脳梗塞、脳血栓、脳出血後遺症、半身不随、言語障害 神経系:顔面神経麻痺、三叉神経痛、手足のしびれ 循環器系:動脈... -
金縛り(睡眠麻痺)とレム睡眠の関係
金縛りとは? 入眠時(睡眠開始時麻痺)又は覚醒時(覚醒時麻痺)に、一時的に体を動かせなくなる現象 意識はあるのに、体がまったく動かせない状態になるため、... -
汗証(かんしょう)の中医学的診断と治療法
汗証:異常な発汗の事 中医学では**自汗(じかん)・盗汗(とうかん)**に大別されます。 自汗(じかん) → 覚醒時の異常発汗(陽虚・気虚が原因) 盗汗(とうかん) ...